うどのじんじゃ
烏止野神社のお参りの記録一覧

神社を囲む約2000平方メートルの宮の森は、約50科、70種の草樹が自生する珍しい暖帯林。またオガタマキを食草とする南方系のミカドアゲハが繫殖するので、森と共に町の文化財として保護されています。
中央はイヌマキ(幹周2.25m)左はイチョウ(幹周3.31m)
本殿の右側にあるクスのきは、御神木でしめ縄が巻かれています
※外出自粛中なのでため込んだ思い出を投稿します
「うどの」と読みます。
鵜殿(うどの)と言う場所にある烏止野(うどの)神社なんて絶対面白い伝説があるはず!
と思って立ち寄らせて頂きました。
鵜殿は氏族「鵜殿氏」の出身地だという事の他には調べてもよくわかりませんでした。
でもここは熊野三山に近く、すぐそばに熊野速玉大社もあるんですよ?
そしたら、「烏が止まった野」で「烏止野」だと思いたいじゃないですか。
もう私は個人的に、きっとそうだと思う事にしました(笑)
親戚から聞いた話では、お祭りでは海までお神輿が出るなど大きな行事だそうです。
神社の由緒書などが無くて残念でしたが、とても気持ちのいい所でした。
こちらの狛犬は口元がにんまり笑っているようで可愛いです。
東正寺でお墓参りが決まった時、絶対行こうとチェックしていた神社でした。
<鳥居>
<扁額>
<手水舎>
境内にそびえる大きな樹はイスノキ
<狛犬>口もと可愛い
<狛犬>尻尾の毛先がくるりん
<狛犬>拝殿前の狛犬
<狛犬>鼻が丸くてかわいい
<本殿>
<お稲荷様>
<烏止野神社 社叢林>
境内を右の方へ行くと「烏止野神社元宮参道」とあり、大上神社の由緒書がありました。
石段は烏止野神社の裏山に続いていて、社ではなく巨岩が祀られているそうです。
時間が無かったので入口だけ撮影。
<大上神社由緒書>
<紀宝町ふるさと歴史館>神社の隣にあります。
歴史館の隣は公園で、赤がよく目立つ長い滑り台があります。
海が近いので津波の際の避難場所になっていて、山の斜面を上がる階段があります。
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0