あまのいわとじんじゃ
天の岩戸神社のお参りの記録一覧
三重県道32号線を志摩市から伊勢方面へと走っていると、「天の岩戸」という小さな看板を道沿いに見かけます。神路(かみじ)ダムという大きなダムの近くです。
大きな鳥居を車でそのままくぐり、神路川沿いにしばらく走っていくと、駐車場に着きます。
道は狭いのでお気をつけください。
駐車場は20台近く停められそうな広さでしたが、ほとんどいっぱいでした。
お盆休みだったからか県外ナンバーが目立ち、かなり遠方の県からも来られることに驚きました。
車を降りて歩き始めると、すでに神秘的な空気に包まれていました。
苔むした参道が続きます。
神宮林の脇に、清らかな水が流れています。
神秘的な雰囲気に浸って歩いていたら、なんと服の袖に蜂がとまっている!と家族に指摘され、慌てて追い払いました。
山なので何がいるかわかりませんね。
暑い日だったので、手足の出ている軽装やサンダルの方を見かけましたが、ちょっと大げさなくらいの準備をされた方がいいかもしれない山奥です。
水が本当にきれいで癒されます。
名水百選。
ほんとに澄んだ水でした。
禊の滝
真珠王の御木本幸吉氏はこの神社を崇敬されており、この楠を手植えされたとか。
昭和6年だとそんなに昔ではないのに、苔むしてすごい風格がありました。
恵利原の水穴。ここから湧き出る霊水が五十鈴川となって伊勢神宮に流れ込むので、地元では特に霊気が強い場所と言われているそうです。
水は澄んで冷たく、気持ちも浄化していただきました。
水を汲んでも良いみたいですが、ペットボトルの用意がなかったため持ち帰れず・・・また今度いただきにお参りしたいです。
ここからさらに「風穴」へ。途中で猿田彦大神の祠へ行く道と分かれています。
この先は細く歩きにくい山道が続きます。人とすれ違うこともできない道です。
風穴。
ひんやりと冷たい風が吹いてきます。
神秘的で、のぞき込むのは怖いくらいです。
見えないけれど何かがある、畏怖を感じる場所でした。
風穴に向かったあと、猿田彦大神の祠へと向かいましたが、折れた枝で埋め尽くされたような獣道で、途中に倒木があったので、この先に行くのが不安で引き返しました。
全国に天の岩戸伝説がある場所はいくつかあるようですが、どこが本当かは別として、素晴らしいご神気を感じる場所でした。
駐車場から歩いていく途中
キツツキが木をつく音が聞こえました。
ペットボトルを持って行ってお水も汲ませてもらいました。
志摩の東山物産で鰻を堪能。
皮がパリッと焼けている感じが大好き
年はともかく日付はうろ覚え。
少し登ったところに水源の岩穴があり、これを天の岩戸に見立てている。人一人が屈んでやっと入れる程度の洞窟内から吹く涼しい風は霊気のごとく感じられ、恐れが湧いて入る気はしない。
とはいえ森林に囲まれ清々しい地にあり、心機一転の心持ちで下山した。
案内板には読み取れないがおそらく内部を無事通過することの御利益らしき解説をした箇所があったようだが、洞窟の通過は危険であり意図的に消されていた。(現在は違う案内板になっている)
(完・7)天の岩戸神社 (伊勢市)三重県志摩市磯部町恵利原..
御祭神 天照大神
天照大神が隠れ住んだ神秘的な場所
恵利原の水穴(えりはらのみずあな)環境省が選ぶ名水百選に指定
湧き出る霊水が「五十鈴川」となって伊勢神宮に流れ込むため、地元では特に霊気が強い場所と言われてるそうです。
入り口です、左に鳥居がありそこをくぐって行きます。
近鉄志摩磯部駅から車10分、または伊勢方面行きバス10分天の岩戸口下車徒歩20分
参道と鳥居
参道
静かで幻想的な森の中に天の岩戸神社があります。
天の岩戸から流れ出た清水が滝となった「みそぎの滝」も見られます。
天の岩戸神社.. (伊勢市)三重県志摩市磯部町恵利原
御祭神 天照大神
社殿になります。
天の岩戸 恵利原の水穴(えりはらのみずあな)
ここから湧き出る水は「日本名水百選」にも選ばれていて、五体の悪気を払うともいわれています。
7)御神木の楠
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0