御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
五ケ所神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(1件)

五ケ所神社の基本情報

住所三重県度会郡南勢町五ケ所浦1058-1
行き方
アクセスを詳しく見る
名称五ケ所神社
読み方ごかしょじんじゃ

詳細情報

ご祭神《合》誉田別命,大宮姫命,大綿津見命,素盞嗚命,倉稲魂命,保食命,大山祇命,弥都波能売命,大己貴命,稲田姫命,蛭子命,埴山比売命,火産霊命,金山彦命,祭神不詳,《主》天忍穂耳命,天穂日命,天津日子根命,活津日子根命,熊野久須毘命,多紀理比売命,市杵島比売命,多岐都比売命
ご由緒

五ヶ所郷士愛洲侍従治部大夫殿の高祖愛曽太郎判官殿は勢洲一之瀬郷脇出村郷士愛曽伊勢守の正統であり建武年中(1334~1335)当、五ヶ所へ分城するに伴い、鎮守を一之瀬郷より鎮遷された。御鎮座地又一村は、村上源氏北畠正統林民部少輔政利高祖鎮守ながらも天正4年丙子(1576)当城主愛洲侍従治部大夫殿国司北畠家の上意に依り田丸少輔のため滅亡し、その村民は散乱断滅してとるものとりあえず戦国となった。また、寺社は甚だ破壌に及んだが、一度、家門は言うに及ばず、旧臣輩臣村民にいたるまでしばらく在所を立ち退いていたけれど故郷を放し難く、一人集まり二人三人と終には追々寄り挙ることとなって住居していたところ、寛文2年壬寅(1662)村中の懇願に依り、当村住人村上源氏北畠林民部少輔政利の末孫山河伊輔が「天下泰平国家安穏別して村中に於いては天災地妖の患難を免れ並に火難無く水難を免れ也天行時疫病難村中飢寒の窮民無く風雨随時五穀成就の為別して信心の輩に於いては心中の諸願明意吉祥而己有りて無病息災寿命長久子孫繁栄を祈奉る」とて、御神像13体、御剣2振、御戸帳1軸を宝納のうえ奉った。こうして、御造営となった寛文2年壬寅(1662)9月21日御神入を執り行い奉った。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ