あさくまじんじゃ・あさくまみまえじんじゃ
朝熊神社(皇大神宮摂社)・朝熊御前神社(皇大神宮摂社)のお参りの記録一覧
![吾亦紅](https://minimized.hotokami.jp/sj9h6A1nJI2aLJECO7eFbbBa5H6AiQuy3oXUvr7k9AI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210521-135129_Zroe5Sh1wh.jpg@webp)
伊勢神宮 内宮の第一摂社の朝熊神社にお参りしました。
ナビに番地まで入れて向かったのですが、全然違う場所を案内されて、迷いに迷って辿り着けず…諦めて帰ろうかと思いましたが、地元の方を見かけたので尋ねてみました。
その方にわかりやすく教えていただいたので、無事辿り着くことができました。(ちなみにナビで案内された場所とは全く違っていました)
朝熊川沿いに走る神社の手前は、かなり細い道が続きます。
軽自動車で無理矢理通れるくらいで、両脇から伸びた草が生い茂って、雨上がりのぬかるみの道をガタゴト通って到着しました。
神社の前に、駐車場できるスペースがあるのがありがたかったです。
奥へ続く道。素敵な雰囲気です。
石段の上に、鳥居が見えます。
参道には何とカニさんが!🦀
何匹も見かけました。
隣を流れる朝熊川から参拝に来ているのでしょうか?
向かって右が朝熊神社。
皇大神宮第一摂社、五大祭(神嘗祭・月次祭・祈年祭・新嘗祭)には神職様が奉仕されます。
御祭神は大歳神(おおとしのかみ)、苔虫神(こけむしのかみ)、朝熊水神(あさくまみずのかみ)の三柱で、いずれも朝熊平野の田園の守り神で、五穀豊穣・水の神様です。
左が朝熊御前神社。
皇大神宮第二摂社で、御祭神は朝熊御前神(あさくまみまえのかみ)です。
お社の下からもカニさんがひょっこりと現れました。
![a.tanaka](https://minimized.hotokami.jp/SwWdkMyFlFNA-BoNeq7G44Vid0RsZEQc1jsihonagHg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200912-104310_UochvNJ2Op.jpg@webp)
階段を上ると同じような社殿が並んでいます。境内奥(向かって右側)が朝熊神社で、左側が朝熊御前じんじゃです。
参道入口
神社名の書かれた石碑
参道
参道
社殿
朝熊神社社殿
朝熊御前神社社殿
![裕遊抄uusho](https://minimized.hotokami.jp/TXYLzS_cP0eY7MzkxcvEpBRmaE4ujkIkId-S41hwOS8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190524-061220_96Dcq31CfJ.jpg@webp)
こんもりとした朝熊山の麓の同じ御敷地に二社が鎮座されています。
朝熊神社は、延喜式内社(伊勢國度會郡/朝熊神社)です。
参道から見ると手前側が朝熊御前神社、奥側が朝熊神社です。
平成三十年の年末に参拝しました。
朝熊神社は、第六十二回遷宮(平成二十五年十月に正宮の御遷宮が行なわれた)に引き続き行なわれた摂社・末社・所管社の遷宮の最中でした。
工事用の幕で覆われていたためお姿を拝することができず、また中の様子がわからないので、修繕なのか造替なのかはわかりませんでした。
またの参拝を期したいと思います。
感謝です!!拝。
奥側(向かって右側)が遷宮中の朝熊神社です。手前側(向かって左側)が朝熊御前神社です。
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
2