御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
金剛證寺奥之院ではいただけません
広告

こんごうしょうじおくのいん

金剛證寺奥之院のお参りの記録(1回目)
三重県朝熊駅

投稿日:2024年06月04日(火)
参拝:2024年6月吉日
御本殿参拝後奥之院へ。

本堂を抜けてひたすら坂道を登ると極楽門が見えてきます。その手前で八大龍王をお祭りする龍王社や経塚へ至る参道入り口がありましたが、時間がないのでこちらは申し訳ないですが入り口から遥拝。

極楽門を抜けると参道両脇にこれでもかと巨大な卒塔婆が塀のように連なり聳え立つ不思議な雰囲気。

10分弱ほどで奥之院に到着し、ご本尊の地蔵菩薩をお参りして御朱印をいただきました。
この時点で集合時間の10分前。
最後までギリギリなお参りでしたが、

母親が行きたいと言っていたお伊勢参り。親孝行のつもりで今回のバスツアーに参加しましたが、結局自分が一番満喫した3日間でした笑


その後は天空のポストのある朝熊岳展望台へ。
空気が澄んでると遥か遠くに富士山が見えるとのことでしたが、残念ながら天気は快晴でも気温が高いため水平線は霞がかっていて富士山は見えませんでした。

最後に天空のポストをパチリして、ツアーバスは帰りの道へ。

二見興玉神社から始まって金剛證寺で締め括った、江戸時代の参拝を再現した今回の神宮参拝バスツアー。
濃密であっという間に過ぎた満足な内容でした😃
金剛證寺奥之院(三重県)
明星堂
金剛證寺奥之院(三重県)
経塚・龍王社への参道入り口
金剛證寺奥之院(三重県)
極楽門
金剛證寺奥之院(三重県)
両側には巨大な卒塔婆
金剛證寺奥之院(三重県)
ズラーっと塀のように並んでます
金剛證寺奥之院(三重県)
九鬼水軍のトップ九鬼嘉隆公の五輪塔
金剛證寺奥之院(三重県)
奥之院入り口
金剛證寺奥之院(三重県)
地蔵堂
金剛證寺奥之院(三重県)
御朱印をいただくお堂
金剛證寺奥之院(三重県)
地蔵尊像
金剛證寺奥之院(三重県)
朝熊岳展望台
金剛證寺奥之院(三重県)
残念ながら富士山は見えませんが、伊勢湾の絶景が楽しめます
金剛證寺奥之院(三重県)
天空のポスト
ちょうど雲一つない快晴でのタイミングで撮影できました

すてき

御朱印

直書き
直書き

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ