御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

梅香寺の日常(36回目)三重県山田上口駅

七夕さんの起源

投稿日:2023年07月01日(土)
3
7月に入りました。もうすぐ、七夕ですね。皆さんは、短冊に何をお願いしますか?コロナがおさまりつつありますが、やっぱり「健康第一」ですかね。物価がおさまりますように、という人も多いみたいですね。
ところで、七夕の起源をご存知ですか?織姫と牽牛のロマンス?いえいえ、あれは中国から伝わってきたお話。実は、七夕は古来、お盆の行事でご先祖の御供養が行われていました。旧暦の7月7日は夜空は上弦のお月さんが・・この半月の欠けたお月さんはこの世とあの世の境界を表していて、この日はご先祖がこの世においでくださる、そして15日の満月にはあの世へおかえりなさる、と信じられていました。七夕には御供養として笹の葉を下敷きにお供物をご先祖にお供えしたり、笹の葉を川に流してお祓いをしたりして過ごしたそうです。笹は生命力を表し、除菌や魔除けに使われたんですよ。だから、この時期のお菓子は笹の葉がよく使われます。
今度の七夕には、ご先祖を思ってお願い事をしてみませんか?
梅香寺(三重県)
檀家の方が七夕飾りを描いてくださった絵手紙、寺務所のカウンターに掲げました。
梅香寺(三重県)
この時期のお菓子、笹の葉っぱがよく使われますね。写真は葛餅、美味しそう・・笹の香りが清々しいですよね。

すてき

みんなのコメント3件)

いつもすてきな投稿をありがとうございます。
この年になって、初めて日本古来の七夕の話を聞かせていただきました。
早速今年の暦を調べてみました。旧暦の七夕、8月22日になるのですね。
確かに上弦の月、7日のお月様なんですね。
当たり前のように子どもの頃から教えられていたことを、こうして深く教えていただけると嬉しく思います。来年は七夕飾りも作ってみたいですね。古来からの年中行事と結びついたすてきなお寺にしてゆきたいです。    ありがとうございました。

2023年07月03日(月)

私もやなさんと同じく、七夕の起源を初めて知りました。七夕もまた、ご先祖様に思いを馳せる行事であったのですね。本当に日本は生活の中に、知らぬ間に仏教がとけ込んでいますね。ですが、すっかりロマンス話になってしまっているのが残念に思います。いや、残念がっていないで知った私たちから広げていけばいいことですよね。やなさんも一緒に広げていきましょう!(^^♪

2023年07月04日(火)

やなさん、キョロキョロさん、七夕祭りがお盆だったと知っておられる方は、殆ど無いと思います。でも、昔の日本人って、自然の移ろいや季節感を上手く生活の中に取り入れて過ごしてきたわけで、あらためてその利口さに感動しますね。

2023年07月06日(木)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
梅香寺のお知らせをもっと見る71件
三重四天王寺の御朱印横浜御嶽神社の御朱印

梅香寺

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ