ちびきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
千引神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年02月03日(月)
参拝:2025年1月吉日
度会郡玉城町に鎮座されています。
地元で「ちびきさん」と親しまれている神社で、樹齢300年をこえる藤棚があり、藤の花は例年4月中旬~下旬頃に見頃を迎えます。
久保の千引岩は、近くの丘から掘り出し、田丸城の石垣にしようと引き出したところ、東の古池に落ち、池は朱に染まり、池から引き上げたところ、そのまま動かなくなってしまった。そこで今の地に祀ったと言われているようです。
約3mの巨石は露出したまま瑞垣を隔てて拝することができたが、今は石の上に神殿が作られて見られなくなっています。
地元で「ちびきさん」と親しまれている神社で、樹齢300年をこえる藤棚があり、藤の花は例年4月中旬~下旬頃に見頃を迎えます。
久保の千引岩は、近くの丘から掘り出し、田丸城の石垣にしようと引き出したところ、東の古池に落ち、池は朱に染まり、池から引き上げたところ、そのまま動かなくなってしまった。そこで今の地に祀ったと言われているようです。
約3mの巨石は露出したまま瑞垣を隔てて拝することができたが、今は石の上に神殿が作られて見られなくなっています。
社号標
火除橋
由緒書
手水舎
拝殿から本殿
願掛け石
御神体として祭祀する千引石は、長さ1丈6尺(約480cm)幅これに叶う赤色の自然石が御本殿に鎮座されています。今日万病封じ、子授け、安産、家内安全に・・・・・この後は読めません
御神体として祭祀する千引石は、長さ1丈6尺(約480cm)幅これに叶う赤色の自然石が御本殿に鎮座されています。今日万病封じ、子授け、安産、家内安全に・・・・・この後は読めません
祓い石
誰言うと無く千引神社の赤い小石を授かり、膝、腰等を撫でると痛みが和らぐ、又授産、安産、健康祈願のお守りとして、多くの参拝者が小石をお借りして御祈願されています。
千引神社社務所
誰言うと無く千引神社の赤い小石を授かり、膝、腰等を撫でると痛みが和らぐ、又授産、安産、健康祈願のお守りとして、多くの参拝者が小石をお借りして御祈願されています。
千引神社社務所
本殿
大楠 しめ縄と根元に鳥居が有るので御神木ですかね
すてき
投稿者のプロフィール

a.tanaka480投稿
熊野古道伊勢路旅を始めたのがきっかけで、これまで以上に神社やお寺に惹かれるようになりました。今は 三重県中心に巡っていますが、これからは県外にも活動範囲を広げていきたいと思っています。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。