のじりじんじゃ
野志里神社のお参りの記録一覧
伊勢国桑名郡の式内社であり、倭姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して巡り、行宮として構えた「桑名野代宮」に比定される元伊勢の一つです。
倭姫命さまが尾張国の中嶋宮からこちらにいらっしゃった際、国造の大若子命さまがもてなし仕え、内宮が現在地にお鎮まりになると伊勢国南部を神領地として献上したと伝わります。
《鳥居》
《旧跡の石碑》
同じく「桑名野代宮」の比定地には江場の神館神社と東方の尾野神社が挙げられています。
《社号碑と由緒書き》
この2つの石碑は道向かいにあります。
《手水舎》
水は流れていません。
《社務所》
普段は無人で多度大社が兼務しています。
令和元年に三重県神社庁桑名支部が改元記念に行った「桑名お宮めぐり」の札所となって御朱印が作られていましたが、他の札所神社同様現在は総代さんが管理されていると予想され、拝受はかなり難しいでしょう。
《表参道》
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
こちらで仕えた大若子命さまは北陸で反乱を起こした阿彦を征討に行ったあと、その功績を讃えて「大幡主」の名を与えられました。この名前は博多鎮守の櫛田神社で主祭神として祀られた際に使われており、これは松阪の櫛田神社をその元宮とする根拠となっています。
《拝殿周辺》
大岩がごろごろしており、庭上祭祀場のような雰囲気があります。
《祭儀庫?》
なんかこの古めかしさから行宮を営んでいたころから建っているような雰囲気がありますね。
《本殿》
例に漏れず神明造です。この一段上がった高台に立ってられているのが跡地に神社を作った感じが出てますね。
倭姫命が伊勢への旅をしていたとき、一時、天照大神を祀ったと伝わる桑名野代宮であると言われています。歴史を感じ落ち着ける場所です。
由緒書
伊勢神宮御旧跡野代の宮と書かれた石碑
御神木
常夜灯
手水舎
由緒の書かれた石碑
拝殿
本殿
千人塚の説明書
千人塚
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0