いのうじんじゃ
伊奈冨神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
滋賀·三重巡りの最後は、先の神宮寺の目と鼻の先に在る伊奈冨神社です。
てっきり、いなとみ神社と思っていたら、いのう神社でした。地元の方でも知らない方がいらっしゃると神職が仰有っていました。
主祭神は保食神大国道命(うけもちのかみおおくにみちのみこと)これまた読めませんね。
由緒ある神社のため文化財が宝物庫(2棟)に収蔵されています。事前予約で拝観させて頂けます。社務所で拝観予約した者ですと伝えて、最初に左側の宝物庫を開けて頂きました。男神坐像1躯(重文)と扁額3面(重文)が収蔵されていました。男神坐像は、高さ53cm、平安時代作、崇神天皇像とされています。吊り上がった目で威厳を示しています。手を握っているのは笏を持っていたのではないかと思われます。扁額は鎌倉時代作、周りの部分にハートマークが。魔除けの猪目ですね。
右側の宝物庫には、県指定文化財等が収蔵されており、小さな像が15躯、能面2面、獅子頭、棟札(棟板)多数、等。
拝観料1000円をお支払いしてから(ちと高い?)御朱印を頂きました。
尚、神宮寺と同様に宝物庫は晴天時のみ拝観可能ですので注意が必要です。
御朱印
手水
手水
拝殿
豊御崎神社
天王社
宝物庫
男神坐像(ネットから転載)
菩薩堂(堂内に仏像はなく、神社の祭壇であった)
祖霊社
鈴鹿サーキットにほど近い場所、住宅街の中の広い森に鎮座されています。
4月にツツジがきれいに咲くので、「ツツジ山」とも呼ばれているそうです。
四頭で舞う獅子神楽は県指定文化財で、御朱印のモチーフにもなっています。
メタリックできれいな鳥居
手水舎の獅子さん
弘法大師が一夜で造り上げたという伝説がある「七島池」
石橋って風情があっていいですね
凛々しい狛犬さん
拝殿
境内社
「雨の壺」とは…?
井戸のことでしょうか?
何だか気になります。
鳥居をくぐってすぐの菩薩堂
鈴鹿市は稲生の伊奈富神社
伊奈富でいのうと読みます。
鈴鹿サーキットの近くといえば近くです。
歴史的にも古い神社です。
丁度結婚式の前撮りにいらしてた和装姿のカップルがいらっしゃいました。
今はだいぶと小さくなりました昔は大きく力のある神社さんです。
室町時代にはすでに七つ島と広い領地がありました。
参道横には変わらない七つ島の庭園
狛犬さんと奥は社務所
七つ島の庭園
修復の為に水は抜かれてますが、こちらの水は自然の湧水だそうです
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0