御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
比佐豆知神社ではいただけません
広告
比佐豆知神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - |
三重県のおすすめ🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
🌷日向ぼっこ☀️🐇
2022年07月17日(日)
864投稿
巡 礼⛩ 比佐豆知神社(ひさずちじんじゃ)
三重県鈴鹿市寺家町にある神社。近鉄名古屋線の鼓ヶ浦駅の南西350メートル、子安観音寺に隣接。
『延喜式神名帳』にある「比佐豆知神社(伊勢国・奄芸郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。伊勢湾の鼓ヶ浦の海、海沿いに流れる堀切川の近く。社伝によれば、第45代聖武天皇の御宇、奈良時代の天平勝宝年間(749年-757年)、白子山子安観音寺と神域をともにして創建されたという。
往昔、当社を含め東面して北より、秋葉金毘羅宮・富士権現・天神宮・熊野権現・神明宮の六宇が鎮座し、木立明神あるいは富士権現と称したという。聖武天皇の御願所とも、藤原不比等が社殿を建立とも伝わる。当地の不断桜が第48代称徳天皇に聞こえ、勅により大内の南庭に植えられたが、一夜のうちに枯木になったとも。伝えてられている。この不断桜は当社境内に現存する。室町時代の著名な連歌師である宗祇(そうぎ)の句に下記があり、子安観音寺とともに、当社の古さ、由緒の確かさを伝えているという。
もっと読む
比佐豆知神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(6枚)
三重県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0