かさどじんじゃ
加佐登神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》日本武尊
《合》 速玉之男命・ 伊邪那岐神・ 豫母津事解之男神・天羽槌雄神(延喜式内社倭文神社を合祀、鈴鹿郡19座の1つ)・天照大御神・豊受大神・ 大雀命・ 大國主命・ 品陀和氣命・ 息長帯比賣命・ 火之迦具土神・伊邪那美神・ 菅原道真・ 大山津見神・気吹戸主神・ 建速須佐之男命 《末社》 ・金刀比羅神社 大物主神・少毘古名神 ・日代神社 景行天皇 ・稲荷大神社 建速須佐之男神 ・宇迦之御魂神 ・大市比賣神 ・多度神社 天津日子根命 ・天目一箇命 ・内内神社 建稲種命 ・美夜受比賣命 | |
---|---|---|
ご神体 | 日本武尊の形見の「笠」と「杖」 | |
創建時代 | 不明 | |
創始者 | 不明 | |
ご由緒 | 当社の創始は定かではありません。
東国を統一したその帰り道、尾張国のお妃・美夜受比賣命(宮津姫命)に神剣・天叢雲剣(草薙剣)を預け、伊吹山へ向かいました。(後にこの神剣が熱田神宮に祀られることとなります。三種の神器のひとつです。)しかし、尊は伊吹山の戦いで傷つき、病におかされてしまいます。 尊は動かない体を引きずって、この能褒野の地にたどり着き、ここから遙かに父君のいる大和を望んでその短い生涯を終えられたと伝えられています。(※能褒野の場所については諸説ありますが、古代では、鈴鹿山脈の裾野あたりの一帯が「のぼり野」や「のぼの原」と云われていたようです。東海道より鈴鹿山脈まではなだらかな高台で、古代の古墳が数多くあります。その中の一つが、白鳥塚古墳です。) そのときわずか30歳余りであったとされています。(※多度〜桑名〜四日市〜鈴鹿へと進まれた、尊の足跡にはいろいろな地名が残っております。この地の「三重」という名も尊の説話からきているのです。) 倭は 国のまほろば (大和は国の中でいちばん優秀なところだ)
この歌は、尊が亡くなられる前鈴鹿の山々を眺めながら故郷を偲んだ歌、いわゆる「国偲びの歌」とよばれるものです。 尊の亡くなられたところが、本殿北西にある「白鳥塚」(白鳥御陵)です。
明治時代までは「御笠殿社」と呼ばれ、尊が亡くなられるまで病気に悩まされていたことから、病気平癒によく効くと、いにしえから今に至るまで人々の篤い信仰があります。 尊が亡くなられた後、父君景行天皇が東国を回られた際、半年ほどこの地に滞在されたことから、ここは「高宮の里」と呼ばれるようになりました。(この高宮という地名は、明治まで使われていました。)
|
三重県のおすすめ🍁
歴史の写真一覧
三重県のおすすめ🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ