加佐登神社の日常(3回目)|三重県加佐登駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2021年09月17日(金)
当神社の北西約200mにある「帆立貝式古墳」で、古くから日本武尊の御陵として伝えられております。
昔は、鵯(ひよどり)塚・茶臼山・丸山などと呼ばれていました。
江戸時代中期の有名な国学者である本居宣長、平田篤胤らによって、平安時代の書物『延喜諸稜式』に記される日本武尊の墓「能褒野墓」であると考えられ、諸国に広く知られることとなりました。
(本居宣長は『古事記伝(巻29)』の中で、この白鳥塚を「上代の御陵どもの状なり、まづは此ならむとぞおぼゆる」と記されました)
明治9年に、明治政府教部省によりヤマトタケルの墓として正式に治定されましたが、その3年後の明治12年に亀山の丁子塚へと改定されるに至ります。そののち、この古墳は昭和12年に三重県史跡に指定され、現在に至ります。
平成の半ばまでは、三重県最大の円墳として認識されておりましたが、平成17年の発掘調査によって、以前から円形(円墳)とされておりました古墳の形が、実は帆立貝の形(帆立貝式前方後円墳)であることがわかりました。古墳の大きさは墳長80m(全長90m)、後円部の径64m・高さ9mです。
昔は、鵯(ひよどり)塚・茶臼山・丸山などと呼ばれていました。
江戸時代中期の有名な国学者である本居宣長、平田篤胤らによって、平安時代の書物『延喜諸稜式』に記される日本武尊の墓「能褒野墓」であると考えられ、諸国に広く知られることとなりました。
(本居宣長は『古事記伝(巻29)』の中で、この白鳥塚を「上代の御陵どもの状なり、まづは此ならむとぞおぼゆる」と記されました)
明治9年に、明治政府教部省によりヤマトタケルの墓として正式に治定されましたが、その3年後の明治12年に亀山の丁子塚へと改定されるに至ります。そののち、この古墳は昭和12年に三重県史跡に指定され、現在に至ります。
平成の半ばまでは、三重県最大の円墳として認識されておりましたが、平成17年の発掘調査によって、以前から円形(円墳)とされておりました古墳の形が、実は帆立貝の形(帆立貝式前方後円墳)であることがわかりました。古墳の大きさは墳長80m(全長90m)、後円部の径64m・高さ9mです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
加佐登神社の
限定御朱印の最新情報を
メールで受け取ろう