だいしょういん|真言宗醍醐派|無動山
大聖院のお参りの記録一覧
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
今回は軽く三重県四日市市の寺院巡りです。
先ずは日永2丁目に在る無動山 大聖院です。
真言宗醍醐派で、本尊は秘仏・不動明王。
この本尊・不動明王立像は重文で、開帳は毎年1/28と7/28の2日のみ。
こちらに訪れたのは今回で3回目。最初は東海三十六不動尊霊場巡りで、2回目は昨年7月の開帳日でしたが工事で中止でしたので今回となりました。 (過去分は投稿済みです。良かったら見てやって下さい。)
縁起・歴史等は割愛します。
拝観に関してですが、単に開帳日に伺えば良い訳ではなく、事前に往復ハガキで申込みする必要があります。(当局から厳重に管理の事と耳にタコができるくらい指導があるそうです。身元確認だと思います。芳名帳に記帳するのと同じかと。)
指定の時刻に伺うと他に2名。1名は奈良から、もう1名は四日市市文化財課の方でした。
ーーー編集中
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
今回は三重県の寺社仏閣巡りです。
先ず最初に四日市市に在る無動山 大聖院です。
真言宗醍醐派で、本尊は秘仏・不動明王。
この本尊の不動明王立像は重文で、開帳は毎年1/28と7/28の2日のみ。そう、今日です。不動明王を観るために訪れました。
前回は、約3年半前に東海三十六不動尊霊場巡りで訪れました。 (こちらは三重四国八十八箇所霊場第9番札所でもあり、東海三十六不動尊霊場巡りは満願済みですとお話ししたら、是非三重四国八十八箇所霊場を廻って下さいと言われたけど・・・。)
738年に行基によって現在地より西方約1.5kmの愛宕山上に大福院として開創されたのが始まり。平安時代末期以降に隆盛を極め、北伊勢修験根本道場として一宇十七ヶ院の僧坊があったと伝わる。その後、織田信長の軍勢・滝川一益の兵火に遭い、1568年に堂宇焼失、その時の住持親蔵法印が本尊を護って逃れた。1690年に中興第4世・海養法印が現在地に再建し、寺号を大聖院とした。神戸藩主の祈願寺として信仰を集めたが、明治初期の廃仏毀釈により寺勢が衰退し、境内地も現在の範囲を残すのみとなったとの事です。
開帳日と開帳時刻の確認のためTelした所(いつ確認したのか覚えがないのですが)、ご住職の奥様?が出られて、工事のため今年1月の開帳は中止だが7月の開帳は行う予定との事でした。
駐車場に車を停めて山門前に行くと足場が組んであります。山門をくぐって本堂を見ると本堂にも足場が組んであります。ウム、何か嫌な予感。そんな中、ポツポツと近所の方がいらっしゃって本堂に入られています。私もと続いて本堂に入って須弥壇を見ると厨子は閉扉のまま。
一旦お堂から出て、庫裏へ行って御朱印を貰いがてらお聞きした所「見ての通り本堂が工事中のため今日の開帳は無し。次回は来年1月だが工事は終わっているハズなので開帳予定。念のために少し前に確認の連絡をして貰えれば。」との事で、今回は空振りに終わりました。
次回1/28に再トライしますかね。
御朱印
工事中の山門
弁天堂
庚申堂
地藏堂
工事中の本堂
![a.tanaka](https://minimized.hotokami.jp/SwWdkMyFlFNA-BoNeq7G44Vid0RsZEQc1jsihonagHg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200912-104310_UochvNJ2Op.jpg@webp)
日永の不動さんと呼ばれ東海三十六不動尊霊場札所 第29番の寺院です。松井寺の寺号で本尊は不動明王です。
山門
大聖院の由緒書
手水鉢
本堂
地蔵堂
庚申堂
弁天堂
弁天堂の中を撮らせて頂きました
御朱印も頂けました
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
東海三十六不動尊霊場 第26番の次は第29番の無動山 大聖院です。
第26番の松阪市から国道23号バイパスをとことこ北上して、四日市市に入りました。本日予定の最後です。
第29番は四日市市に在る真言宗醍醐派の寺院です。本尊は不動明王(秘仏)で、国の重文指定です。
開山は奈良時代で、かなりの大寺院だったと伝えられていますが、廃仏毀釈により現在の敷地となり、正直小さい境内です。小さなお堂が複数ありました。
本堂の縁に上がる事ができないため、内陣の様子は全くうかがえませんでした。
庫裡で納経帳に朱印を押印して戴きました。
尚、駐車場は寺の北側を東西に走る道路沿いに5台程度停めれます。(山門の南側の道はかなり狭い)
御朱印
山門
地蔵堂
弁天堂
庚申堂
本堂
![Madelain#6](https://minimized.hotokami.jp/iWj7wvtdfb0Qc88VrfHSFW3pWGJQH82PQ_EuL3rK9nA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241216-045631_3Pne5yzppI.jpg@webp)
近鉄四日市駅周辺に所用があった際、家族で参拝させて頂きました。バス通沿いの駐車場で降車して1ブロック奥に回るとお寺ですが、山門にブルーシートが掛かっていました。
我々がお声掛けする前に、ご住職が気づいて出て来て下さいました。
やはりお寺は改修工事中とのこと。大変気さくなご住職で、15分ほど工事についてご説明頂きました。
曰く、四国の瓦を使用する事を諸事情により断念、愛知の三州瓦を使用したこと。旧幕時代は藩の資金援助により屋根や柱の装飾も豪華に出来たが、現代にそれを再現するのは困難であること。しかし先代住職の強い遺志に則り、新たな寄進を募らずに改修工事を完成させる予定であること等々、勉強になるお話でした。
東海36不動尊29番と三重四国9番と伊勢七福神福禄寿の御朱印を拝受したところ、伊勢七福神の名前入りボックスティッシュを頂きました。有り難うございました。
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0