さくらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方櫻神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月23日(火)
参拝:2024年1月吉日
伊勢国朝明郡の式内社です。日本で最も有名で花見などでおなじみな桜の名を社名に持ちます。実は「桜」を社名に持つ式内社は意外に少なく、近江の桜神社、大和の若桜神社、甲斐の金桜神社、伊勢は当社と明和郡の宇爾桜神社だけであり、全国で見ても30社ほどの数です。
サクラの名前の由来が「サ(神様の)クラ(座)」というという説があり、近い由来で「サ(神様の)ケ(饌)」とされる酒に比べると関連性が低いですが、桜での花見には神様もそこに参加していると解釈できるような由来にはロマンを感じますよね。
サクラの名前の由来が「サ(神様の)クラ(座)」というという説があり、近い由来で「サ(神様の)ケ(饌)」とされる酒に比べると関連性が低いですが、桜での花見には神様もそこに参加していると解釈できるような由来にはロマンを感じますよね。
《一の鳥居と社号碑》
《由緒書き》
御祭神として天照大御神、木花咲耶姫命、大山祇命の3柱を祀ります。もともとは富士権現ということで浅間信仰の関連神社でした。
御祭神として天照大御神、木花咲耶姫命、大山祇命の3柱を祀ります。もともとは富士権現ということで浅間信仰の関連神社でした。
《社務所》
普段は無人です。殖栗神社さんが本務社でそちらで御朱印をいただけます。
普段は無人です。殖栗神社さんが本務社でそちらで御朱印をいただけます。
《手水舎①》
水は枯れていました。
水は枯れていました。
《表参道》
鎮座地は頂根突山(めのつきやま)という小高い丘で、急な階段があります。めっちゃ急なので登れない方用に下に賽銭箱があります。
同じ殖栗神社の兼務者の中で唯一ゆきちさんが参拝記録を投稿していませんでしたが、この階段の前に断念しちゃったのでしょうか・・・
鎮座地は頂根突山(めのつきやま)という小高い丘で、急な階段があります。めっちゃ急なので登れない方用に下に賽銭箱があります。
同じ殖栗神社の兼務者の中で唯一ゆきちさんが参拝記録を投稿していませんでしたが、この階段の前に断念しちゃったのでしょうか・・・
《二の鳥居》
《お百度石》
この階段100回だと足腰強くなりそう。
この階段100回だと足腰強くなりそう。
《絵馬掛》
下の由緒書きが掠れて読めなくなっていたところ、同じ内容で置かれていました。
下の由緒書きが掠れて読めなくなっていたところ、同じ内容で置かれていました。
《手水舎②》
こちらは水出てました。
こちらは水出てました。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
桜と関連する神様として一番に挙げられるのが木花咲耶姫命さまで、「桜の花のように咲き映える女性」という意味でつけられているそうです。元々富士権現だったものが桜神社に比定されたのもそういった面があると思われます。今回冬だったのでわかりませんでしたが、境内に桜の木は・・・あったのでしょうか?
👁チェックポイント‼️
桜と関連する神様として一番に挙げられるのが木花咲耶姫命さまで、「桜の花のように咲き映える女性」という意味でつけられているそうです。元々富士権現だったものが桜神社に比定されたのもそういった面があると思われます。今回冬だったのでわかりませんでしたが、境内に桜の木は・・・あったのでしょうか?
《お手洗い》
右手奥にありますが、鍵がかかっています。
右手奥にありますが、鍵がかかっています。
《芳名者一覧》
《祭儀庫》
《本殿》
《裏参道》
急な階段の左手には緩やかな坂がありました。しかしそれでも少し急・・・
急な階段の左手には緩やかな坂がありました。しかしそれでも少し急・・・
すてき
投稿者のプロフィール

神祇伯1553投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。