御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いいのたかみやこうやまじんじゃ

飯野高宮神山神社のお参りの記録(1回目)
三重県多気駅

投稿日:2024年11月01日(金)
参拝:2024年10月吉日
伊勢国飯野郡の式内社「神山神社」であり、倭姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して巡行した途中に営んだ「飯野高宮」の比定地とされる元伊勢の一つでもあります。当社はその2種類の伝承を持った神社であったためか、明治の神社合祀政策によって近隣の神社が合祀されている歴史を持ちます。
飯野高宮神山神社(三重県)
《鳥居》
飯野高宮神山神社(三重県)
《表参道》
参道の途中に紀勢本線の踏切があります。もちろん電車が通ります。
飯野高宮神山神社(三重県)
《安産乃神》
そのまんまですね。この木に対する信仰だったのでしょうか?
飯野高宮神山神社(三重県)
《手水舎》
水が流れています。
飯野高宮神山神社(三重県)
《まなこ乃神》
この凹みのある石が神様なのでしょうか…?
飯野高宮神山神社(三重県)
《社務所》
普段は無人社で、松阪市本町の御厨神社の神主さんが兼務されています。
飯野高宮神山神社(三重県)
《参道の階段》
少し高台にあります。本来は神山の社名が示すように山頂にありましたが、南北朝時代に神山城が建築されるときに麓に遷座しました。
飯野高宮神山神社(三重県)
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
元伊勢の飯野高宮の比定地はいくつもあり、かつ広大な範囲に及び、1番遠くて松阪市飯高町にあります。ただこれらの比定神社には櫛田川の沿岸に立っている(いた)という共通点があります。元伊勢自体が神様の行宮とはいえ付き従う人たちの居住地であったわけですから、水源の確保は最優先だったというのが窺えます。
飯野高宮神山神社(三重県)
《書き置きの御朱印》
直書きの御朱印は御厨神社へ。ただ何件も兼務されているので神社ないないこともあるらしいので事前連絡をオススメします。
飯野高宮神山神社(三重県)
《本殿》
神明造です。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
飯野高宮神山神社の投稿をもっと見る10件
コメント
お問い合わせ