あざかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
阿射加神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年11月06日(金)
参拝:2020年10月吉日
伊勢国壱志郡の名神大社"阿射加神社 三座"の論社です。二社ある阿射加神社はとても近い位置、似たような地名の位置にあり、こちらは"大"阿坂町です。
《鳥居》
小道に入る前の大通りがどっちの神社も共通していて、それぞれの小道に案内板があるため、別なのに同じに見えてすごい迷いそうになりました…
小道に入る前の大通りがどっちの神社も共通していて、それぞれの小道に案内板があるため、別なのに同じに見えてすごい迷いそうになりました…
《末社》
鳥居潜ってすぐのとこにあります。
鳥居潜ってすぐのとこにあります。
《由緒書き》
猿田彦大神さまが主祭神ですね。この由緒の書き方だと、『延喜式』神名帳の「三座」と主祭神が別のようにかかれてますけど、実際どうなんでしょうね。
猿田彦大神さまが主祭神ですね。この由緒の書き方だと、『延喜式』神名帳の「三座」と主祭神が別のようにかかれてますけど、実際どうなんでしょうね。
《表参道》
山の麓にあるせいで、鎮守の杜は長く深いです。
夕方なのもあって少し薄暗いですが、これはこれで良い雰囲気👍
山の麓にあるせいで、鎮守の杜は長く深いです。
夕方なのもあって少し薄暗いですが、これはこれで良い雰囲気👍
《手水舎》
水は張っています。
水は張っています。
《随身門》
《社務所》
普段は無人のようです。
普段は無人のようです。
《拝殿》👏
👁チェックポイント‼️
鳥居と御垣内の間の砂利のゾーンを挟んで本殿の扉があります。伊勢の神宮の本殿の様式にとても似ていますね。
由緒書きには唯一神明造と書かれていますが、明治に神宮以外にその建築様式を封じられた中残っているのでしょうか…?
👁チェックポイント‼️
鳥居と御垣内の間の砂利のゾーンを挟んで本殿の扉があります。伊勢の神宮の本殿の様式にとても似ていますね。
由緒書きには唯一神明造と書かれていますが、明治に神宮以外にその建築様式を封じられた中残っているのでしょうか…?
《末社②》
帰り際、左の方からミシミシベキベキパキパキと木の軋む音がずっと響いていて、誰か枝の間伐でもしてるのかと思いましたが、そこには誰もいませんでした。あれは一体、なんだったのでしょうか…?
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。