あざかじんじゃ
阿射加神社のお参りの記録一覧
長雨の合間を縫って、元伊勢めぐり。
気になっていた、同じ名前の二社の阿射加神社へお参りすることに。
まずは小阿坂町の阿射加神社へ。
静かな集落の、通り道を奥へ入ったところに鎮座されていました。
時折小さな雨粒が落ちてくる以外、ひっそりと静まり返って別世界のようです。
趣のある石橋。
「結界」がさらに強く感じられます。
さすが元伊勢…と心に沁み入る神聖な空気感でした。
境内社
阿射加神社(小阿坂町)は、平安時代初期には延期式神名帳に記された古社だそうです。また倭姫命が諸国を巡行されたときに立ち寄られた地でもあります。
参道を進むと川が流れていないのに石の橋がありました。
本殿は三社で構成されています。
摂社の大若手神社
伊勢国壱志郡の名神大社の論社です。二社ある論社はとても近い場所、似た地名を持ち、こちらは"小"阿坂町にあります。御朱印いただけるようですが、今回は無人でしたのでまた次回。
《鳥居》
《文化財説明》
こちらもどうやら粥占神事が行われているみたいですね。
《表参道》
こちらは大阿坂町の阿射加神社と違って、開けた社叢に参道が伸びています。
そして鳥居が連なったあとに御神木が2本、こちらも一つの鳥居に見えなくもないですね。
《手水舎》
水は張られています。
《拝殿》
《本殿》
👁チェックポイント‼️
神宮も包括する伊勢国ですが、実は当社と桑名市の多度大社しか名神大社の社格を与えられていません。もともとは天照大御神さまの鎮座地を探す倭姫命さまの邪魔をする悪神とも水神信仰を由来とする龍神だったという説があります。
農耕社会にとって水神信仰は強力なものなので、国の一大事に奉幣がある名神大社に指定されたと考えられます。
《摂社・大若子神社》
外宮の社家だった度会氏の祖先とされる大若子命さまを祀ります。
この方が阿射加神社の初代神主になったみたいですね。
《ミニ狛犬像群》
なんか飼育小屋みたく…
《寿老人幟》
当社が七福神巡りの寿老人にあたっています。
こちらの御朱印は自分で推すように用意されていました。
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0