ぜんぷくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方善福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年12月23日(月)
参拝:2024年11月吉日
🌼善福寺(ぜんぷくじ)に参拝させて頂きました🙏 🌸当寺院は、三重県松阪市日野町にある真言宗の寺院である。みろく院善福寺(みろくいんぜんぷくじ)の通称で親しまれ、もとは松ヶ島の弥勒屋敷にあったといわれています。☘️かつては隣接する八雲神社(牛頭天王社)の別当寺であり、指定文化財の薬師如来像も同社の本地仏であったと考えられています。🍁みろく院善福寺は行基の草創、773年(宝亀4年)、勤操僧都の再興と伝え、もとは松ヶ島(現・松阪市松ヶ島町)の弥勒屋敷(天王屋敷)にあったといわれています。🌺境内社に牛頭天王社があり、870年(貞観12年)森田豊前守政直が京都の祇園の社を勧請したものです。1588年(天正16年)、蒲生氏郷が松阪城を開き城下町を整備した時、現在の地に移しました。🍁1729年(享保14年)の五月、類火に堂、社ことごとく消失し、多数の寺宝、古記録などを失ったが、その後、享保から宝暦頃に諸堂が再興されました。☘️明治の神仏分離令が行われるまでは、隣接する八雲神社の前身牛頭天王社の別当寺として、社に関するすべての事が寺の住僧によって行われていました。🌸八雲神社神輿(松阪市指定文化財)に「元禄十五壬午天六月吉祥日松坂惣中産寺弥勒院 覚翁代」の陰刻があることから、その様子がうかがえます。
👣所在地 : 三重県松阪市日野町701
🌷「レストラン ロータリー」 クラッシックが流れて、のんびりできました。店内は当に良き昭和です。机、椅子、照明など調度品全てが昭和レトロ一色で、凄くいい雰囲気に纏っています。何と例えたものか、昔のサロンの感じ‼︎
メニューも色々と豊富で目移りしましたが、やはり、Aランチを注文しました。エビフライ、カニクリームコロッケ、ハンバーグ、ハムという隙のない組み合わせ、それにスープと食後のコーヒーまで付いて1,100円とは非常にリーズナブルでボリュームあるランチでした。美味しかったです。ご馳走様でした🙏🌷
👣所在地 : 三重県松阪市日野町701
🌷「レストラン ロータリー」 クラッシックが流れて、のんびりできました。店内は当に良き昭和です。机、椅子、照明など調度品全てが昭和レトロ一色で、凄くいい雰囲気に纏っています。何と例えたものか、昔のサロンの感じ‼︎
メニューも色々と豊富で目移りしましたが、やはり、Aランチを注文しました。エビフライ、カニクリームコロッケ、ハンバーグ、ハムという隙のない組み合わせ、それにスープと食後のコーヒーまで付いて1,100円とは非常にリーズナブルでボリュームあるランチでした。美味しかったです。ご馳走様でした🙏🌷
すてき
投稿者のプロフィール

🌷日向ぼっこ☀️🐇946投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。