御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
来迎寺ではいただけません
広告

らいごうじ

来迎寺のお参りの記録(1回目)
三重県松阪駅

投稿日:2023年09月03日(日)
参拝:2023年8月吉日
永正年間(1504年~1521年)北畠材親により松ヶ島城下に創建された。
1588年蒲生氏郷が松阪城を築き城下町が松阪に移ると一緒に現在地へ移転した。
江戸時代に入ると豪商・三井家の菩提寺として保護を受ける。
1716年の火災で裏門(1625年建築の松阪城の中門を三井家が譲り受け寄進したもの)を除き焼失するが、三井家の尽力により再興した。
現在の本堂は1730年の建築で重文指定されている。
来迎寺(三重県)
本堂
来迎寺(三重県)
本堂
来迎寺(三重県)
本堂
来迎寺の本殿
本堂
来迎寺(三重県)
本堂
来迎寺(三重県)
鐘楼門
来迎寺(三重県)
鐘楼門
来迎寺(三重県)
裏門
来迎寺(三重県)
向仏(阿弥陀如来)
1696年開眼。
来迎寺(三重県)
元三大師堂
来迎寺(三重県)
来迎寺(三重県)
鎮守社
来迎寺(三重県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
来迎寺の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ