かがみじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![鏡神社(京都府)]()
![鏡神社(京都府)]()
![鏡神社(京都府)]()
![鏡神社(京都府)]()
![鏡神社(京都府)]()
![鏡神社(京都府)]()
![鏡神社(京都府)]()
![鏡神社(京都府)]()
![鏡神社(京都府)]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

鏡神社ではいただけません
広告
京都府のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿

ゆっくん
2024年07月10日(水)
2381投稿
鳥居までは参道の階段ですが、そこから先は約200mは登山道のようになっていますが伐採したようで少し明るくはなっているようですがやはりすこし暗いです、亀石、磐座のようなものがありそれを過ぎると別世界、神域のような神聖な空気を感じながら進むと境内への階段が見えてきます、本殿は覆屋で覆われていて見ることは出来ませんでした。創建は宝亀七年(776年)と伝わります、古文書によれば、男女祖神の尊像を宝鏡に鋳て奉祀していたのを破損のため新たに彩色の木像にした、とあり、鏡神社の社号の由来はこの宝鏡だったのかも知れません。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0