御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

臨済宗大徳寺派

宝林寺へのアクセス
京都府 八木駅

住所京都府亀岡市宮前町神前狭間27
行き方
駐車場
近くの駅

◼︎JR山陰本線
八木駅から直線約2.95km
徒歩約1時間10分
車で約14分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR山陰本線
千代川駅から直線約3.69km
徒歩約1時間28分
車で約18分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR山陰本線
吉富駅から直線約4.61km
徒歩約1時間50分
車で約23分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
電話番号0771-26-2228
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

駐車場に関する投稿

nomuten
nomuten
2022年09月16日(金)
1081投稿

京都府北部・中西部寺巡りの3寺目は、先の綾部市から南へ60km位行った亀岡市に在る曹渓山 寳林寺です。
臨済宗大徳寺派で、本尊は聖観音菩薩。
こちらは釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来の三如来像を収蔵庫に所蔵しており、3躯とも重文です。
観光寺院ではありませんので、拝観するには事前予約が必要です。尚、年に1日、9月8日だけは朝から夕方まで収蔵庫の扉を解放するため予約無しで拝観可とご住職からお聞きしました。

寛文年間の1661年に大徳寺204世の春嶺紹温和尚により創建。三如来像は、近くに在った七堂伽藍を有していた宝釈寺が明智光秀の兵火により焼失・廃寺となり、こちらへ遷されたものとの事です。

山門手前に5台位停めれる駐車場があります。
約束時刻に庫裏へ伺うとご住職が出てこられて、池の前を通って収蔵庫へご案内頂きました。(境内地には大きな池が段々畑の様に3段になってあります。)収蔵庫の扉を開けて頂くとドンドンドンと三如来。左から阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像、釈迦如来坐像。
阿弥陀如来坐像は高さ約140cm、平安時代後期の作、定朝様で優しいお顔。薬師如来坐像は高さ約120cm、平安時代後期の作、ふっくらとしたお顔。釈迦如来坐像は高さ約142cm、先の2躯よりやや後の鎌倉時代の作、胸が厚く、面長でやや眼が吊り上がって厳しい感じ。貴族中心の時代から戦が多い武家社会となり仏像に求められる事が変わったと思われます。3躯の如来が1度に観られるのは比較も出来ていいと思います。
収蔵庫の右側には宝篋印塔、左側には鎌倉時代作の九重石塔(重文)があります。
最後に御朱印をお願いし、拝観料と併せてお納めしました。

宝林寺(京都府)

御朱印

宝林寺(京都府)
宝林寺(京都府)
宝林寺(京都府)

山門

宝林寺(京都府)

本堂

宝林寺(京都府)
宝林寺の建物その他

収蔵庫

宝林寺(京都府)
宝林寺の仏像

三如来像(ネットから転載)

宝林寺の仏像

阿弥陀如来坐像

宝林寺の仏像

薬師如来坐像

宝林寺(京都府)

釈迦如来坐像

宝林寺(京都府)

宝篋印塔

宝林寺の塔

九重石塔(重文)

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ