臨済宗東福寺派
安国寺のお参りの記録一覧
足利尊氏のお墓がある静かな美しいお寺です。
珍しい茅葺き屋根の本殿と桜🌸がとても素敵でした✨
春の美しい風景を独り占めできました😊
見事な桜の木🌸
直書きして頂きました。
993年に創建された光福寺が前身。後の足利尊氏の母方の上杉氏の菩提寺であった。
1305年足利尊氏はこの地で生まれたとされ、産湯として使ったとされる井戸や、足利尊氏・上杉清子(尊氏生母)・赤橋登子(尊氏妻)の墓が残されている。
1338年足利尊氏は夢窓疎石の勧めにより国ごとに安国寺利生塔を建立することとなり、光福寺を丹波国安国寺とし諸国安国寺の筆頭とした。
現在の仏殿は1743年の再建。
本尊の釈迦如来及び両脇侍坐像は重文指定されている。
本堂
本堂
本堂
本堂
釈迦如来及び両脇侍坐像
釈迦如来及び両脇侍坐像
山門(1843年再建)
山門(1843年再建)
開山堂
開山堂
宝篋印塔(上杉清子墓・足利尊氏墓・赤橋登子墓)
観音堂
鐘楼(江戸時代)
鐘楼(江戸時代)
梵鐘
妙見堂・天満宮
方丈(江戸時代)
庫裏(江戸時代)
庫裏・方丈
足利尊氏産湯井戸
今回は京都府北部・中西部の寺巡りです。
先ず1寺目は、京都府北部の綾部市に在る景徳山 安国寺です。
臨済宗東福寺派で、本尊は釈迦如来。
本尊を中尊とした釈迦三尊像は重文で、地蔵菩薩半跏像も重文です。
拝観依頼をしなくても仏殿の扉は開けられていて、外からになりますが釈迦三尊を観る事は出来ます。(距離はあります。)仏殿に入らせて頂いて拝観するには事前に拝観予約が必要です。
993年頃に地蔵菩薩を本尊として創建されたと伝わり光福寺と称した。1252年に藤原重房が幕府から上杉荘を賜った事から上杉と名乗り、光福寺は上杉氏の菩提寺となった。1342年に足利尊氏が国ごとに安国寺を建立するにあたり光福寺を丹波国の安国寺としたとの事です。尚、足利尊氏の出生地は諸説ありますが、出生地と伝わります。
京都縦貫道に安国寺の名を取った綾部安国寺ICがあり、そのICを下りて直ぐの所に在ります。愛知県から名神→北陸道→舞鶴若狭道→京都縦貫道と走りました。駐車場は山門の右奥にありました。駐車場からすんなり境内に行けますが、私のポリシーとして山門から境内に入ると云うのがありますので、少しだけ下って石段を上がり山門に。山門辺りはもみじの木が多数あり、秋は紅葉が綺麗だと思います。山門に近付くと山門の間から仏殿の茅葺き屋根が見えます。今となっては茅葺きは珍しくなりました。
山門をくぐると正面に仏殿。左側に茅葺きの庫裏、棟続きで奥に方丈。右側に鐘楼、池もあります。奥に観音堂、開山堂、宝篋印塔。境内は広いです。
庫裏で拝観予約した者ですと告げるとご住職の奥様?が出てこられて仏殿の鍵を開けて頂き、中に入らせて頂きました。真ん中に釈迦三尊像が祀られています。重文で、釈迦如来坐像は高さ約160cm、脇侍の文殊、普賢菩薩像は高さ約80cm、1341年の南北朝時代の円派仏師・豪円の作。円派らしい造形で、宝冠を被っていますので宝冠釈迦如来です。右側には厨子に入った地蔵菩薩半跏像。重文、高さ約150cm、平安時代末期~鎌倉時代初期の作。結構大きな像で、頭巾を被っているのは初めて観るかな?
私が拝観している間、待って頂くのは何なので御朱印をお願いしました。書置きタイプでした。(ひょっとしてご住職はお亡くなりになられた?)御朱印に千手観音と書かれていたので、拝観をお願いしたら方丈にご案内頂き、観せて頂きました。厨子に入った小さな観音菩薩でした。
御朱印
案内看板
足利尊氏 産湯の井戸
山門
庫裏と方丈
鐘楼
仏殿
釈迦三尊像
釈迦如来
文殊菩薩
普賢菩薩
地蔵菩薩半跏像
観音堂
開山堂
宝篋印塔
安国寺は2回目のお参りです。以前、書置き御朱印を頂きました。今回は直書き御朱印を頂きました🙇雲源寺さんで文字のみ書いて頂き、安国寺さんではんこを押して頂きました😆二ヶ所で完成です😃
二ヶ所での直書き御朱印です😆
山門です。
鐘。
本堂です。茅葺き屋根、良いですね😉
寺事務所です。
お参りに来ましたが、ご住職さんが亡くなられたので、代理の方が書かれています。基本、書き置きです。直書きして欲しい方は、代理の方に書いて頂き、安国寺に持って来て印をして頂く事になります。
頂いた御朱印です。書き置きです。
山門です。
鐘。
本堂です。
庭。
池。橋は渡れません。
綾部西国三十三観音霊場 第二十六番札所のお寺です。
足利尊氏公生誕の地として有名です。
お参りの記録は別サイトをメインに投稿しておりますので、御朱印のみ投稿します。
奥京都国宝10ヶ寺巡り その3
綾部市内から車で約20分。第3番札所の臨済宗寺院。ご本尊は釈迦三尊像です。
元々は、993年に創建された光福寺として、地元上杉氏の菩提寺でした。
室町時代に初代将軍である足利尊氏により、現在の安国寺で、尊氏の出生の地と「云われています。
山の中に佇む茅葺屋根の素朴な寺院で、秋には紅葉の名所にもなっています。
本堂です。
庫裏です。
安国寺の駐車場から少し上がった場所にある三体の宝篋印塔。
左から尊氏の母である上杉清子、中央は尊氏、右手は、妻の登子です。
京都府のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0