御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とゆけだいじんぐうしゃ

豊受大神社のお参りの記録一覧
京都府 大江高校前駅

神祇伯
神祇伯
2025年01月02日(木)
1512投稿

豊受大神さまが天照大神さまに呼ばれるまで鎮座していたとされる外宮側の元伊勢です。この近所には同じく内宮の元伊勢とされる皇大神社とその奥宮である天岩戸神社があり、伊勢神宮の内宮外宮、そして日本神話における天岩戸が近隣にあり、天照大神の神話を再現した形になっています。

豊受大神社(京都府)

《参道入り口》
右手に授与所があります。

豊受大神社(京都府)

《表参道》
左手に行くと社殿があります。

豊受大神社(京都府)

《鳥居》
こちらも黒木鳥居があります。一般的には皇大神社と野宮神社だけとされていますが、こちらにもあります。

豊受大神社(京都府)

《拝殿》
日が沈んでしまいほとんど何も見えませんが拝殿だけ明かりがついています。これはこれで幻想的です。

豊受大神社(京都府)

《拝殿内部》🙏
👁チェックポイント‼️
近隣の皇大神社は吉佐宮として論社に挙げられていますが、豊受神社は同じく比定社の比沼麻奈為神社から伊勢に遷座する道中に鎮まったとされており、比沼麻奈為神社を元宮としています。
ちなみに当社は江戸時代に宮津藩主の京極高国が徳川家綱公の疱瘡平癒を祈願して社殿を造営したそうです。そういったご神徳があったのかもしれませんね。

豊受大神社(京都府)

《おみくじ》

豊受大神社(京都府)

《茅葺き屋根の寄付案内》

豊受大神社(京都府)
豊受大神社(京都府)

《脇宮》

豊受大神社(京都府)

《摂末社》
脇宮共々皇大神社と同じような形になっています。

豊受大神社(京都府)

《授与所》
書置きの御朱印をいただきました。

もっと読む
よしよし
よしよし
2024年11月04日(月)
464投稿

参拝させて頂きました。いよいよ元伊勢に。そして外宮から。社務所は不在で御朱印は書き置きでした。龍燈の杉「黒龍さん」、龍登の桧「白龍さん」のインパクトというか、パワーがすごい。圧倒されます。そして全体的に古代感がすごい!

豊受大神社(京都府)

入口の階段

豊受大神社(京都府)

手水舎

豊受大神社(京都府)

参拝順路通りに参拝しました

豊受大神社(京都府)

黒木鳥居と呼ばれる、樹皮のついたままの丸太材を組み合わされた鳥居で日本最古の鳥居形式とのこと

豊受大神社(京都府)

黒木鳥居 よく見ると、樹皮がついたまま。これだけで雰囲気違います

豊受大神社(京都府)

奥に見えるのが拝殿、本殿

豊受大神社(京都府)

神楽殿か

豊受大神社(京都府)

拝殿、本殿 正面

豊受大神社(京都府)

左横から本殿、左奥の木が黒龍さん

豊受大神社(京都府)

黒龍さん

豊受大神社(京都府)

白龍さん

豊受大神社(京都府)

左が龍登の桧「白龍さん」
右奥が龍燈の杉「黒龍さん」

豊受大神社(京都府)

本殿 右側から

豊受大神社(京都府)

真ん中本殿 右が土宮、左が多賀宮

豊受大神社(京都府)
もっと読む
とっちー
とっちー
2021年09月04日(土)
248投稿

元伊勢外宮として親しまれている神社です。

豊受大神社の御朱印

お参りの記録は別のサイトをメインで投稿しておりますので、御朱印のみ投稿します。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ