とゆけだいじんぐうしゃ
豊受大神社のお参りの記録一覧
豊受大神さまが天照大神さまに呼ばれるまで鎮座していたとされる外宮側の元伊勢です。この近所には同じく内宮の元伊勢とされる皇大神社とその奥宮である天岩戸神社があり、伊勢神宮の内宮外宮、そして日本神話における天岩戸が近隣にあり、天照大神の神話を再現した形になっています。
《参道入り口》
右手に授与所があります。
《表参道》
左手に行くと社殿があります。
《鳥居》
こちらも黒木鳥居があります。一般的には皇大神社と野宮神社だけとされていますが、こちらにもあります。
《拝殿》
日が沈んでしまいほとんど何も見えませんが拝殿だけ明かりがついています。これはこれで幻想的です。
《拝殿内部》🙏
👁チェックポイント‼️
近隣の皇大神社は吉佐宮として論社に挙げられていますが、豊受神社は同じく比定社の比沼麻奈為神社から伊勢に遷座する道中に鎮まったとされており、比沼麻奈為神社を元宮としています。
ちなみに当社は江戸時代に宮津藩主の京極高国が徳川家綱公の疱瘡平癒を祈願して社殿を造営したそうです。そういったご神徳があったのかもしれませんね。
《おみくじ》
《茅葺き屋根の寄付案内》
《脇宮》
《摂末社》
脇宮共々皇大神社と同じような形になっています。
《授与所》
書置きの御朱印をいただきました。
参拝させて頂きました。いよいよ元伊勢に。そして外宮から。社務所は不在で御朱印は書き置きでした。龍燈の杉「黒龍さん」、龍登の桧「白龍さん」のインパクトというか、パワーがすごい。圧倒されます。そして全体的に古代感がすごい!
入口の階段
手水舎
参拝順路通りに参拝しました
黒木鳥居と呼ばれる、樹皮のついたままの丸太材を組み合わされた鳥居で日本最古の鳥居形式とのこと
黒木鳥居 よく見ると、樹皮がついたまま。これだけで雰囲気違います
奥に見えるのが拝殿、本殿
神楽殿か
拝殿、本殿 正面
左横から本殿、左奥の木が黒龍さん
黒龍さん
白龍さん
左が龍登の桧「白龍さん」
右奥が龍燈の杉「黒龍さん」
本殿 右側から
真ん中本殿 右が土宮、左が多賀宮
7月分投稿、今回は福知山北部にある元伊勢を廻りました。
まずは豊受大神社。豊受姫命はここから伊勢外宮へ遷宮されたとされ、伊勢でも丹波国から移られたとされてますから、すごい話です。ここでは他の二社とあわせ元伊勢三社と呼称されてます。
森深い中に佇む社殿は、神宮とにてますね。それに四社の摂社に加え37社もの末社があります。土之宮、風之宮、月読社、多賀神社の摂社も伊勢と同じです。
歴史ロマンですね。今は参拝する方も多くなくて、静かに佇んでいます。
御朱印。スタンプ、、、
駐車場(有料)からの石段。
登って左に折れると、右に手水舎、奥に黒木鳥居です。
さらに進むと、風鈴が涼しい音色。
こちらが社殿です。
中央が拝殿、左に多賀神社、右に土之神社。奥に月読宮、風之宮。
神明造の本殿。伊勢ではここまで見えません。
ずらりと末社。
天橋立に向かうのに福知山から丹後鉄道普通電車に乗って途中下車して参拝。
駅から10分~15分ほどの距離ですが途中車道のある方と川沿いの道は車道を行かないと大回りになるので注意。
お社の空気は確かに少し御伊勢様ににている。ただ御伊勢様ほど圧倒される感じではないかもしれない。古社によく感じる深みみたいなのがありつつ、各地の鎮守様のような親しみのような感じも少しあった。ほんの少しの寂しい感じとふんわりやさしい感じのする不思議な神社だった。
自分も誰にも逢わなかったが平日参拝される方はこの日に限らずほとんどいないと神社の方がお話されていた。
もしかすると土日でもさほどの人出ではないのかもしれず、貼ってあった新聞記事がなぜだか気になった(細かく読んでいないが資金等の問題で運営維持が難しいというような記事のようだった)
気にしていないと見落としてしまいそうな神社入り口
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0