よのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方與能神社へのアクセス
近くの駅 | ◼︎JR山陰本線 ◼︎JR山陰本線 ◼︎JR山陰本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|
駐車場に関する投稿

京都府亀岡市にあるお寺です。
最近 亀岡にはまっています。
京都の奥座敷と言われるだけあって 素敵な寺社が多いんです。
ご祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)、健御名方命(たけみなかたのみこと)、天照皇大神(あまてらすおおかみ)、天兒屋根命(あまのこやねのみこと)です。
穴太寺から車で5分ほどでしょうか。
国道423号から府道407号を南下した 集落の外れ 山沿いに鎮座されています。
駐車場もあり アクセスは良いです。
階段を少し上って鳥居をくぐるのですが ここまでのほんの少しの時間で歴史を感じます。
写真を見ていただければわかるのですが 階段も石柱も鳥居も長い時間の流れを伝えています。
由緒書が直筆のようで 正直読めませんでした。
印刷されたものでないのは それなりに古いということでしょうから これだけでも歴史を感じさせます。
拝殿は少し新しいかもしれませんが 本殿がまた素晴らしい。
由緒によると江戸時代のものだそうで たまりません。
お参りした時 突然雨が降ってきたのですが わびさびというのか 心がすっと落ち着きました。
本当に素敵な神社でした。
由緒については
諸国鎮座神秘抄によると奈良時代に四道将軍丹波道主命を国家の平和鎮護の為祀った与能神宮寺が起源とされ 現御旅所を中心に 曼荼羅堂 講堂等寺区全域に伽藍を誇り 皇室の崇敬篤く口丹波南部の中心として隆盛をきわめたが鎌倉時代以後兵火にあい焼失した(礎石、古瓦が現存)また「谿端與能宮旧記」によると、空海が嵯峨天皇の命により神宮寺を開き奥院露堂で護摩修行を行い 後嵯峨天皇の代に村山 与能など八庄を神領として寄進を受けたとされる。
立派な彫刻のある本殿は三間社流造で 現存する慶長8年(1603)の棟札によると社殿が文応元年(1260)に建立され 慶長元年(1596)に地震により倒壊し 同8年(1603)に再建されたことがわかる。
現在の本殿は正徳4年(1714)に改修されたものと考えられる。
境内には応永21年(1414)の銘のある 石灯籠があり 境内の百太夫社は芸能の神としてその方面の崇敬をあつめている。
境内由緒書きより
ここだけで感動です
読めない由緒書
拝殿
本殿は江戸時代のものだそうです
本殿
雨の映り込みが好きです
祇園社
湧き水の手水
こちらは水枯れでしょうか
残念ながらこの日は無人でした
境外の池
天満宮の鳥居
天満宮
稲荷社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0