えんふくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
延福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月18日(水)
参拝:2023年9月吉日
京都府亀岡市にあるお寺です。
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は薬師如来
です。
国道477号線から外れ 集落の入り口の小さな山の際にあります。
こちらも庭園が美しいと知られるお寺です。
と思ってお参りしたのですが 何やら人を受け付けないような雰囲気。
申し訳なく 少しだけ写真を撮らせていただいたのですが 後で調べたところ 拝観自由だったようです。
残念。
さらに 寺の裏山には鐘楼・二天門・十三重石塔があったのです。
見逃してしまいました。
由緒については
平安時代末期(1154)に 武士で僧侶の文覚(もんがく)上人によって創建されたそうです。
延福寺はその後衰退し 鎌倉時代後期の1312年(正和元年)に僧・祐辨が第95代・花園天皇の病気平癒を本尊・薬師如来に祈願し 平癒したことから勅願で再興されたと言われています。
しかしすぐに伽藍が焼失し 江戸時代中期の1687年(貞享4年)に本堂が再建され 宝永年間(1704年~1711年)に大師堂が建立されました。
近年に本堂・大師堂などが土砂崩れで倒壊し、その後本堂が再建されたと言われています。
庫裏には江戸時代に花泉によって作庭された池泉観賞式庭園があります。
平成20年(2008)には中根庭園研究所によって石組の修復がされています。
とありました。
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は薬師如来
です。
国道477号線から外れ 集落の入り口の小さな山の際にあります。
こちらも庭園が美しいと知られるお寺です。
と思ってお参りしたのですが 何やら人を受け付けないような雰囲気。
申し訳なく 少しだけ写真を撮らせていただいたのですが 後で調べたところ 拝観自由だったようです。
残念。
さらに 寺の裏山には鐘楼・二天門・十三重石塔があったのです。
見逃してしまいました。
由緒については
平安時代末期(1154)に 武士で僧侶の文覚(もんがく)上人によって創建されたそうです。
延福寺はその後衰退し 鎌倉時代後期の1312年(正和元年)に僧・祐辨が第95代・花園天皇の病気平癒を本尊・薬師如来に祈願し 平癒したことから勅願で再興されたと言われています。
しかしすぐに伽藍が焼失し 江戸時代中期の1687年(貞享4年)に本堂が再建され 宝永年間(1704年~1711年)に大師堂が建立されました。
近年に本堂・大師堂などが土砂崩れで倒壊し、その後本堂が再建されたと言われています。
庫裏には江戸時代に花泉によって作庭された池泉観賞式庭園があります。
平成20年(2008)には中根庭園研究所によって石組の修復がされています。
とありました。
すてき
投稿者のプロフィール
![くるくるきよせんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/qh8DHyRNCNfJTeFPQXbARQ_qfKPaq0XIUstsZFNGrSc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん2231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。