せいりょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
清涼寺ではいただけません
広告
清涼寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月03日(土)
参拝:2024年7月吉日
【五台山(ごだいさん)清凉寺( せいりょうじ)】
本尊:釈迦如来(生身の釈迦)
宗派:浄土宗
開基:奝然(ちょうねん)
清涼寺の地は、もともと嵯峨天皇の皇子で、「源氏物語」の主人公光源氏のモデルとされる左大臣源融(みなもとのとおる)の別荘 栖霞観(せいかかん)があったところで、源融の一周忌に当たる896(寛平8)年、融が生前に造立発願して果たせなかった阿弥陀三尊像を子息が造り、これを安置した阿弥陀堂を棲霞寺(せいかじ)としました。
棲霞寺草創から数十年後、宋に渡り、五台山を巡礼した東大寺出身の僧 奝然(938 - 1016)は、台州の開元寺で現地の仏師に命じて古代インドの優填王(うでんおう)が釈迦の在世中に栴檀の木で造らせたという由緒を持つ霊像を模刻した1体の釈迦如来像を謹刻させました。その釈迦像は、「インド - 中国 - 日本」と伝来したことから「三国伝来の釈迦像」や、釈迦に生き写しとされ、生きているお釈迦様「生身の釈迦」と呼ばれています。奝然は、987(永延元)年、日本に帰国後、京都の愛宕山を宋の五台山に見立て、愛宕山麓にこの釈迦如来立像を安置する寺・大清凉寺を建立しようとしましたが、様々な障害に阻まれます。彼の遺志を継いだ弟子の盛算(じょうさん)が棲霞寺の釈迦堂に「栴檀の瑞像」(三国伝来の釈迦像)を安置すると、釈迦堂は華厳宗の寺・五台山清凉寺と改変され、その後、華厳宗の他に天台宗、真言宗を兼ねるようになりました。
1279(弘安2)年以降、大念仏中興上人と呼ばれる円覚が、当寺で融通念仏を勤修しています。その後、大念仏が盛んになり、釈迦堂は融通念仏宗の道場となりました。中世以降、清凉寺は浄土宗の寺となっています。
本尊:釈迦如来(生身の釈迦)
宗派:浄土宗
開基:奝然(ちょうねん)
清涼寺の地は、もともと嵯峨天皇の皇子で、「源氏物語」の主人公光源氏のモデルとされる左大臣源融(みなもとのとおる)の別荘 栖霞観(せいかかん)があったところで、源融の一周忌に当たる896(寛平8)年、融が生前に造立発願して果たせなかった阿弥陀三尊像を子息が造り、これを安置した阿弥陀堂を棲霞寺(せいかじ)としました。
棲霞寺草創から数十年後、宋に渡り、五台山を巡礼した東大寺出身の僧 奝然(938 - 1016)は、台州の開元寺で現地の仏師に命じて古代インドの優填王(うでんおう)が釈迦の在世中に栴檀の木で造らせたという由緒を持つ霊像を模刻した1体の釈迦如来像を謹刻させました。その釈迦像は、「インド - 中国 - 日本」と伝来したことから「三国伝来の釈迦像」や、釈迦に生き写しとされ、生きているお釈迦様「生身の釈迦」と呼ばれています。奝然は、987(永延元)年、日本に帰国後、京都の愛宕山を宋の五台山に見立て、愛宕山麓にこの釈迦如来立像を安置する寺・大清凉寺を建立しようとしましたが、様々な障害に阻まれます。彼の遺志を継いだ弟子の盛算(じょうさん)が棲霞寺の釈迦堂に「栴檀の瑞像」(三国伝来の釈迦像)を安置すると、釈迦堂は華厳宗の寺・五台山清凉寺と改変され、その後、華厳宗の他に天台宗、真言宗を兼ねるようになりました。
1279(弘安2)年以降、大念仏中興上人と呼ばれる円覚が、当寺で融通念仏を勤修しています。その後、大念仏が盛んになり、釈迦堂は融通念仏宗の道場となりました。中世以降、清凉寺は浄土宗の寺となっています。
【仁王門】
【仁王門 扁額】
【法然上人像】
浄土宗を開いた法然上人は24歳の時、広く人々を救うための仏教を求めて、釈迦像の前に7日間おこもりになりました。
浄土宗を開いた法然上人は24歳の時、広く人々を救うための仏教を求めて、釈迦像の前に7日間おこもりになりました。
【多宝塔】
【本堂(釈迦堂)】
【本堂 扁額】
栴檀瑞像。
栴檀瑞像。
【川中島】
【弁天堂】
【弁天堂】
【阿弥陀堂】
【豊臣秀頼の首塚】
【鐘楼】
【狂言堂】
【本堂】
【本堂】
【御朱印】
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。