けごんじ(すずむしでら)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
華厳寺(鈴虫寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月30日(日)
参拝:2023年7月吉日
京都市西京区にあるお寺です。
鈴虫寺の愛称で親しまれています。
山号は妙徳山
宗旨宗派は臨済宗単立
ご本尊は大日如来
です。
西芳寺(苔寺)から徒歩5分ほどの所にあります。
鈴虫寺には 大きく3つの魅力があると思いました。
まず1つ目は その名の通り 秋だけでなく年中鈴虫の音色を楽しむことができます。
秋には約6000匹 今の時期でも約3000匹が水槽(?)の中にいるそうです。
八代目住職 台厳和尚が夜坐(やざ)の修行中に鈴虫の音色を聞きながら悟りを開眼したことから 鈴虫の飼育を始めたそうです。
年中音色を楽しむようにするためには 相当な努力があったことでしょう。
2つ目は 法話が楽しいことです。
お菓子とお茶(今は中止)をいただきながら 楽しい説法の時間を過ごせます。
言い方は失礼ですが 寄席にいるようでした。
50分おきのスケジュールが組まれているのですが 時間までは階段に並びます。
3つ目は わらじを履いたはいたお地蔵さんへのお参りです。
山門の横に奉られている幸福地蔵菩薩は 願いを一つだけ叶えて下さる仏様です。
わらじを履いておら 皆のお願いを叶えるために 家まで歩いてきてくださると信仰されています。
麓に新しい本堂を建設中でした。
参拝者は非常に多かったです。
鈴虫寺の愛称で親しまれています。
山号は妙徳山
宗旨宗派は臨済宗単立
ご本尊は大日如来
です。
西芳寺(苔寺)から徒歩5分ほどの所にあります。
鈴虫寺には 大きく3つの魅力があると思いました。
まず1つ目は その名の通り 秋だけでなく年中鈴虫の音色を楽しむことができます。
秋には約6000匹 今の時期でも約3000匹が水槽(?)の中にいるそうです。
八代目住職 台厳和尚が夜坐(やざ)の修行中に鈴虫の音色を聞きながら悟りを開眼したことから 鈴虫の飼育を始めたそうです。
年中音色を楽しむようにするためには 相当な努力があったことでしょう。
2つ目は 法話が楽しいことです。
お菓子とお茶(今は中止)をいただきながら 楽しい説法の時間を過ごせます。
言い方は失礼ですが 寄席にいるようでした。
50分おきのスケジュールが組まれているのですが 時間までは階段に並びます。
3つ目は わらじを履いたはいたお地蔵さんへのお参りです。
山門の横に奉られている幸福地蔵菩薩は 願いを一つだけ叶えて下さる仏様です。
わらじを履いておら 皆のお願いを叶えるために 家まで歩いてきてくださると信仰されています。
麓に新しい本堂を建設中でした。
参拝者は非常に多かったです。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2207投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。