まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
松尾大社ではいただけません
広告
松尾大社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月04日(日)
参拝:2023年5月吉日
京都府京都市西京区に御鎮座する畿内二十二社の一社松尾大社に参拝に行って来ました。
境内には酒造の神様という事で、各酒造メーカーの樽の酒が沢山奉納されていました。
お土産屋さんには、酒粕で漬けた漬け物や京都の漬け物が売っていました。酒粕で漬けた大根は美味かったです。ナス🍆の漬け物も美味かったです。
松尾大社は京都最古の神社で、太古この地方に住んでいた住民が松尾山の神霊を祀って守護神としたのが起源とされています。
五世紀頃に朝鮮半島より渡来した秦氏が、この地に移住して松尾の神を総氏神と仰ぎ、山城、丹波の両国を開拓し河川を治めて農林産業を興しました。
文武天皇の大宝元年(701年)勅命により、秦忌寸都理が現在地に社殿を創建してより、平安時代以降は加茂両社と共に皇城鎮護の社とされてまいりました。
特に近世以降は醸造祖神として、全国の酒、味噌、醤油、酢の製造及び販売業の皆様から格別な尊崇を受けております。
現在の社殿は室町時代に建立され、天文11年(1542)に大修理を施し、屋根は両流造りで千木や鰹木を置かず、箱棟の両端が唐破風となっており、特殊な造りから松尾造りと呼ばれ、重要文化財に指定されています。
境内には酒造の神様という事で、各酒造メーカーの樽の酒が沢山奉納されていました。
お土産屋さんには、酒粕で漬けた漬け物や京都の漬け物が売っていました。酒粕で漬けた大根は美味かったです。ナス🍆の漬け物も美味かったです。
松尾大社は京都最古の神社で、太古この地方に住んでいた住民が松尾山の神霊を祀って守護神としたのが起源とされています。
五世紀頃に朝鮮半島より渡来した秦氏が、この地に移住して松尾の神を総氏神と仰ぎ、山城、丹波の両国を開拓し河川を治めて農林産業を興しました。
文武天皇の大宝元年(701年)勅命により、秦忌寸都理が現在地に社殿を創建してより、平安時代以降は加茂両社と共に皇城鎮護の社とされてまいりました。
特に近世以降は醸造祖神として、全国の酒、味噌、醤油、酢の製造及び販売業の皆様から格別な尊崇を受けております。
現在の社殿は室町時代に建立され、天文11年(1542)に大修理を施し、屋根は両流造りで千木や鰹木を置かず、箱棟の両端が唐破風となっており、特殊な造りから松尾造りと呼ばれ、重要文化財に指定されています。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。