御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおさけじんじゃ

大酒神社の御由緒・歴史
京都府 太秦広隆寺駅

ご祭神〈主〉秦始皇帝 ,弓月王, 秦酒公
〈相〉兄媛命, 弟媛命(呉服女、漢織女)
ご由緒

当社は、延喜式神名帳葛野郡二十座の中に大酒神社(元名)大辟神社とあり、大酒明神ともいう。
「大辟」称するは秦始皇帝の神霊を仲哀天皇八年(356年)皇帝十四世の孫、功満王が漢土の兵乱を避け、日本朝の淳朴なる国風を尊信し始めて来朝し此地に勧請す。
これが故に「災難除け」「悪疫退散」の信仰が生まれた。
后の代に至り、功満王の子弓月王、応神天皇十四年(372年)百済より127県の民衆一万八千六百七十余人統率して帰化し、金銀玉帛等の宝物を献上す。又、弓月王の孫酒公は、秦氏諸族を率いて蚕を養い、呉服漢織に依って絹綾錦の類を夥しく織り出し朝廷に奉る。絹布宮中に満積して山の如く丘の如し。天皇御悦の余り、埋益と言う意味で酒公に禹豆麻佐(うずまさ)の姓を賜う。数多の絹綾を織り出したる呉服漢織の神霊を祀りし社が大酒神社の側にありしが明暦年中破壊に及びしを以て、当社に合祭す。
機織のみでなく、大陸及半島の先進文明を我が国に輸入するに努め、農耕、造酒、土木、管弦、工匠等産業発達に大いに功績ありし故に、其二神霊を伴せ祀り三柱となれり。
今大酒の字を用いるは酒公を祀るによって此の字に改む。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ