じゅせいいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
寿聖院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月02日(木)
臨済宗の総本山である妙心寺の46塔頭の一つ。
1599年に石田三成が父である正継公の菩提寺として創建。
当時は、今の4倍の広さの栄華を誇っていましたが、関ヶ原の合戦に敗れ、領地は縮小にあってしまいました。
妙心寺の北門(嵐電側)は、寿聖院の北門だったものを利用したものだそうです。
2020年まで本堂の大改修が行われ、「冬の京の旅」では妙心寺の塔頭が特別公開されることが多いのですが、今回は初の公開でした。
1599年に石田三成が父である正継公の菩提寺として創建。
当時は、今の4倍の広さの栄華を誇っていましたが、関ヶ原の合戦に敗れ、領地は縮小にあってしまいました。
妙心寺の北門(嵐電側)は、寿聖院の北門だったものを利用したものだそうです。
2020年まで本堂の大改修が行われ、「冬の京の旅」では妙心寺の塔頭が特別公開されることが多いのですが、今回は初の公開でした。
すてき
投稿者のプロフィール

ハマの「寺(テラ)…3316投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。