御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
豊康龍神のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年05月27日(月)
参拝:2024年4月吉日
中京区まだまだありました。
こちらも壬生森前町で さきほどの新道寺の近くに鎮座されています。
京都の西の街の中 西高瀬川の所にあります。
創祀は不明で この地には豊臣秀吉が築いた御土居があり 弁財天が祀られていたようです。
昭和初期 町の発展に伴い御土居が取り壊され 弁財天の社も無くなりました。
その後 町内で凶事の比率が極めて多くなり 町内役員やその家族に不幸が起こったため 当地に町内守護神として社を建立しました。
川沿いには藤の花が咲いていました。
こちらも壬生森前町で さきほどの新道寺の近くに鎮座されています。
京都の西の街の中 西高瀬川の所にあります。
創祀は不明で この地には豊臣秀吉が築いた御土居があり 弁財天が祀られていたようです。
昭和初期 町の発展に伴い御土居が取り壊され 弁財天の社も無くなりました。
その後 町内で凶事の比率が極めて多くなり 町内役員やその家族に不幸が起こったため 当地に町内守護神として社を建立しました。
川沿いには藤の花が咲いていました。
すてき
投稿者のプロフィール
![くるくるきよせんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/qh8DHyRNCNfJTeFPQXbARQ_qfKPaq0XIUstsZFNGrSc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん2231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。