だいとくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大徳寺ではいただけません
広告
大徳寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2023年10月30日(月)
参拝:2023年10月吉日
1325年宗峰妙超(大燈国師)の創建。
1453年の火災、応仁の乱の兵火で伽藍を焼失。
その後一休宗純が復興した。
1582年本能寺の変で自害した織田信長の葬儀が行われたことでも知られる。
山門(三門)は元々一層であったが、1589年千利休が上層を建築し二層となった。ここに雪駄を履いた利休の木像が安置されていたため、門を通る者は利休の足下をくぐることになり、豊臣秀吉の怒りを買い利休切腹の一因となったとされる。
方丈(1635年)、玄関(1636年)、唐門(桃山時代)は国宝、仏殿(1665年)、法堂(1636年)、経蔵(1636年)、鐘楼(1583年)、庫裏(1636年)、寝堂(1630年)、廊下(1636年)、侍真寮(室町時代後期)、山門(三門・金毛閣、1589年)、勅使門(慶長年間(1596年~1614年)御所の門を御水尾天皇から下賜され1640年移築)、浴室(1622年)は重文指定されている。
1453年の火災、応仁の乱の兵火で伽藍を焼失。
その後一休宗純が復興した。
1582年本能寺の変で自害した織田信長の葬儀が行われたことでも知られる。
山門(三門)は元々一層であったが、1589年千利休が上層を建築し二層となった。ここに雪駄を履いた利休の木像が安置されていたため、門を通る者は利休の足下をくぐることになり、豊臣秀吉の怒りを買い利休切腹の一因となったとされる。
方丈(1635年)、玄関(1636年)、唐門(桃山時代)は国宝、仏殿(1665年)、法堂(1636年)、経蔵(1636年)、鐘楼(1583年)、庫裏(1636年)、寝堂(1630年)、廊下(1636年)、侍真寮(室町時代後期)、山門(三門・金毛閣、1589年)、勅使門(慶長年間(1596年~1614年)御所の門を御水尾天皇から下賜され1640年移築)、浴室(1622年)は重文指定されている。
庫裏
庫裏
勅使門
山門
山門
山門
浴室
仏殿
仏殿
仏殿
法堂
鐘楼(重文ではない方)
鐘楼(重文ではない方)
総門
梶井門
南門
龍源院表門(重文)
龍源院表門(重文)
龍源院
黄梅院
黄梅院
黄梅院庫裏(重文)
黄梅院
養徳院
瑞峯院表門(重文)
瑞峯院表門(重文)
興臨院表門(重文)
興臨院表門(重文)
興臨院
興臨院
三玄院
三玄院
瑞雲軒
聚光院
聚光院
真珠庵
真珠庵
大仙院
大仙院
大仙院
大仙院(重文)
芳春院
芳春院
芳春院
総見院
孤篷庵
孤篷庵
高桐院
高桐院
高桐院
玉林院
玉林院
龍光院
大光院
正受院
正受院
大慈院
大慈院
徳禅寺
徳禅寺
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3608投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。