じょうぜんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
上善寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年06月25日(火)
参拝:2024年6月吉日
京都御所近辺散策でお見掛けしてお参りしたお寺です。
こちらは上京区ではなく北区になります。ちょうど区またがりになりました。
浄土宗のお寺ですが 山門が開いていて 境内に入ることができました。
境内はとてもきれいに整備されており 立派な松の木が複数見られます。
相国寺さんの境内も松の木が美しいですが こちらも美しいと思います。
こちらの上善寺さん ウィキペディアに載っていました。
こういう時 見つけた感があって嬉しいです。
山号は千松山(せんしょうざん) 院号は遍照院 宗旨は台密 → 浄土宗 ご本尊は阿弥陀如来 創建年は(伝)貞観5年(863年) 開基は(伝)円仁です。
由緒については
寺伝によると 貞観5年(863年)に僧円仁により 天台密教の道場として千本今出川(上京区)に創建されたと伝えられており その後 文明年間(1469年 – 1487年)に 春谷盛信によって再興され 後柏原天皇の勅願寺として栄えた。
文禄3年(1594年) 豊臣秀吉による京都改造に伴う寺町通の整備に伴い 寺域を現在地に移し 宗派も浄土宗に改められた。
とありました。
こちらは上京区ではなく北区になります。ちょうど区またがりになりました。
浄土宗のお寺ですが 山門が開いていて 境内に入ることができました。
境内はとてもきれいに整備されており 立派な松の木が複数見られます。
相国寺さんの境内も松の木が美しいですが こちらも美しいと思います。
こちらの上善寺さん ウィキペディアに載っていました。
こういう時 見つけた感があって嬉しいです。
山号は千松山(せんしょうざん) 院号は遍照院 宗旨は台密 → 浄土宗 ご本尊は阿弥陀如来 創建年は(伝)貞観5年(863年) 開基は(伝)円仁です。
由緒については
寺伝によると 貞観5年(863年)に僧円仁により 天台密教の道場として千本今出川(上京区)に創建されたと伝えられており その後 文明年間(1469年 – 1487年)に 春谷盛信によって再興され 後柏原天皇の勅願寺として栄えた。
文禄3年(1594年) 豊臣秀吉による京都改造に伴う寺町通の整備に伴い 寺域を現在地に移し 宗派も浄土宗に改められた。
とありました。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2200投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。