御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

なからぎじんじゃ(かもわけいかずちじんじゃけいがいまっしゃ)

半木神社(賀茂別雷神社境外末社)の御由緒・歴史
京都府 北山駅

ご祭神天太玉命
創建時代不詳
ご由緒

その昔、加茂川上流の西賀茂には三座の神様を祀る神社があり、洪水が起こった際、三座のうち一座が流れてしまいました。
流れ出た流木がこの地に留まったことから、流木を使用して社殿を建立。これが半木神社の始まりといいます。
上記の伝承から、「半木(なからぎ)」という名称は「流木(ながれぎ)」が転訛したものと考えられています。
また、境内の案内板によれば、絹織物業に携わっていた加茂族と秦族の人々が、守護神として徳島から「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」を勧請し、祀ったのが始まりといいます。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ