いつくしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
嚴島神社の編集履歴
2022年05月28日 13時26分
緯度
35.08806844607727
編集前:35.0880668
経度
135.7619439159559
編集前:135.7619124
郵便番号
601-1123
ご由緒
鞍馬川の南に鎮座。市杵島姫命を祭神とし、 明治維新前までは粟穂弁財天・厳島弁財天と称 し、野中村の産土神であった。旧村社。
見所
「山州名跡志」によると、永享二年(1430)の創祀といい、夢に美女が現れ、河上に住む弁財天であると告げた。翌日、河辺に六寸の白蛇が粟の穂に坐しているのを発見しこれを祀って粟穂御前としたという。拝殿には、空海作といわれる天女像が安置されているらしい
アクセス
叡電 市原駅より徒歩2分
参拝時間
24時間
駐車場
なし
トイレ
なし
参拝料
なし
ログインすると情報を追加/編集できます。