御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
長谷八幡社ではいただけません
広告
名称長谷八幡社
読み方ながたにはちまんしゃ
通称長谷八幡宮
御朱印なし

詳細情報

ご祭神《主》惟仁親王,《配》仁徳天皇,比売大神,応神天皇,神功皇后
創建時代857年(天安元年)
創始者惟喬親王
ご由緒

当神社は惟喬親王の御請願に依り,八幡大神並びに惟仁親王を御歓請し天安元年(八五七年)この洛北の地に御鎮座された古社である。
 皇位から艮位の方向に当たることから,国家鎮護の神と申し伝えられてきた。
 山城名跡巡行志には「鳥居は西向、一ノ鳥居は人家の傍に在り、二ノ鳥居は社の前、又花園方に在り、拝殿社南向き、惟仁親王の観請と伝える」とある。
 元和年中(一六一五年~一六二四年)社殿大破を憂いられた後水尾天皇の皇女東福門院が御修復再興せられたものが現在の社殿と伝えられている。
 長谷村,花園村,中村,三宅村の岩倉四ケ村一円に亘る広大な地域の氏神として崇敬されてきた。
 毎年秋の大祭日には神輿を奉じ氏子区域を巡行し,三宅町の御旅所まで渡御が盛大に行われる。
 移り変わり激しき世と共に近来人口も増加する中にあって,格式ある社殿及び伝統行事を守るべく努力が重ねられている。

Wikipediaからの引用

概要
長谷八幡宮(ながたにはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉長谷町にある神社。旧社格は村社。
歴史
由緒[編集] 社伝によれば、857年(天安元年)に、惟喬親王の御願で惟仁親王を祀ったとされるが、京都府愛宕郡村志に『村社創立詳(ら)かならず 口碑に天安元年惟喬親王の御願にて惟仁親王を祭りしといへど 其(の)無稽 尤も甚(だ)し 改正を要すべきなり』[1]とあるように、詳しい由緒は不明である。昭和50年頃に仁徳天皇、昭和58年に応神天皇・比咩大神・宗像三女神・神功皇后が祭神に追加された[2]。 ^ “国立国会図書館デジタルコレクション - 京都府愛宕郡村志”. 国立国会図書館. 2017年10月31日閲覧。 ^ 竹田源『岩倉むかしむかし』藤村和正、1978 年。
引用元情報長谷八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=98319352
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ