しゃくぞうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

石像寺(釘抜地蔵)ではいただけません
広告
石像寺(釘抜地蔵)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月03日(土)
参拝:2024年7月吉日
京都市上京区にあるお寺です。釘抜地蔵で有名です。
住宅街にあるのですが 境内は奥行きがあって広いです。
釘抜が有名ということで 中門近くにも釘抜 休憩所(?)にも釘抜 本堂には釘抜の絵馬が飾られていました。
苦しみを抜き取る釘抜だそうで 参拝者も多かったです。
ぜひ私の苦しみ(これからくる)を取り除いていただきたいです。
山号は家隆山 院号は光明遍照院 宗旨は真言宗→浄土宗 ご本尊は地蔵菩薩(釘抜地蔵) 創建年は伝・弘仁10年(819年) 開山は伝・空海です。
由緒については
寺伝では空海(弘法大師)により弘仁10年(819年)に真言宗寺院として創建されたという。
その後衰微していたが 鎌倉時代に俊乗坊重源により 浄土宗の寺院に改められて再興された。
そして 藤原家隆が入寺したことから後に山号は藤原家隆から名をとって家隆山とした。
その後 再び衰退したが慶長19年(1614年)に西蓮社厳誉上人が再興したという。
当寺の本尊は空海が唐から持ち帰ったという石に自ら刻んだとする地蔵菩薩である。
この地蔵は苦しみを抜き取るということから苦抜(くぬき)地蔵と呼ばれ それがなまって室町時代には釘抜地蔵と呼ばれるようになった。
とありました。
住宅街にあるのですが 境内は奥行きがあって広いです。
釘抜が有名ということで 中門近くにも釘抜 休憩所(?)にも釘抜 本堂には釘抜の絵馬が飾られていました。
苦しみを抜き取る釘抜だそうで 参拝者も多かったです。
ぜひ私の苦しみ(これからくる)を取り除いていただきたいです。
山号は家隆山 院号は光明遍照院 宗旨は真言宗→浄土宗 ご本尊は地蔵菩薩(釘抜地蔵) 創建年は伝・弘仁10年(819年) 開山は伝・空海です。
由緒については
寺伝では空海(弘法大師)により弘仁10年(819年)に真言宗寺院として創建されたという。
その後衰微していたが 鎌倉時代に俊乗坊重源により 浄土宗の寺院に改められて再興された。
そして 藤原家隆が入寺したことから後に山号は藤原家隆から名をとって家隆山とした。
その後 再び衰退したが慶長19年(1614年)に西蓮社厳誉上人が再興したという。
当寺の本尊は空海が唐から持ち帰ったという石に自ら刻んだとする地蔵菩薩である。
この地蔵は苦しみを抜き取るということから苦抜(くぬき)地蔵と呼ばれ それがなまって室町時代には釘抜地蔵と呼ばれるようになった。
とありました。
すてき
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2237投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。