ろくおんじ (きんかくじ)|臨済宗相国寺派|北山
鹿苑寺(金閣寺)の編集履歴
ご由緒
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。
編集前:正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。
見所
<h3>美しく輝く金閣寺</h3>
金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張り巡らせた輝くお堂で有名です。現在では、日本のみならず海外からも毎年600万人が訪れる大変人気のあるお寺となっています。正式な名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」と言います。
<h3>「きぬかけの道」の始まり</h3>
「きぬかけの道」とは金閣寺〜龍安寺〜仁和寺と世界遺産登録の三寺をつなぐ、約2.5kmの道のことです。自然豊かな情景のなかを散策しがら有名寺社を参拝できることから、多くの観光客に人気のコースです。金閣寺はこの「きぬかけの道」の始点でもあります。
<h3>北山文化と金閣寺</h3>
金閣寺は室町幕府の将軍・足利義満によって整備されました。金閣寺のあたり一帯を北山(きたやま)とも言うことから、当時の文化を北山文化とも呼びます。
編集前:<h3>美しく輝く金閣寺</h3>
金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張り巡らせた輝くお堂で有名です。現在では、日本のみならず海外からも毎年600万人が訪れる大変人気のあるお寺となっています。正式な名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」と言います。
<h3>「きぬかけの道」の始まり</h3>
「きぬかけの道」とは金閣寺〜龍安寺〜仁和寺と世界遺産登録の三寺をつなぐ、約2.5kmの道のことです。自然豊かな情景のなかを散策しがら有名寺社を参拝できることから、多くの観光客に人気のコースです。金閣寺はこの「きぬかけの道」の始点でもあります。
<h3>北山文化と金閣寺</h3>
金閣寺は室町幕府の将軍・足利義満によって整備されました。金閣寺のあたり一帯を北山(きたやま)とも言うことから、当時の文化を北山文化とも呼びます。