御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

荘厳寺の日常(14回目)京都府七条駅

8月の御朱印

投稿日:2022年08月02日(火)
8月 月替わり御朱印

『八聖道分』はっしょうどうぶん(八聖道)

仏教の基本的な八種の実践法。
1、正見(四諦の道理を正しく見ること)
2、正思惟(正しく考えること)
3、正語(正しく語ること)
4、正業(正しい行ないをすること)
5、正命(正しい生活をすること)
6、正精進(正しい努力をすること)
7、正念(正見を得る目的を念じ忘れないこと)
8、正定(正しく清浄な禅定に入ること)

月の花はノアザミ(野薊)

納経之証(写経・写仏奉納の方限定)
夏祭りの提灯・ヨーヨー・金魚すくい。


8月月替わり見開き御朱印

『地蔵盆』
8月24日はお地蔵様の御縁日。
僧侶による読経や子供たちにお菓子を配ったり、大人たちはお酒を飲んだりと京都ではあちこちでされてます。
コロナ禍になり自粛されるところが多いと思いますが、そんな時こそお地蔵様にお手を合わせるのもいいですね。

『送り火』鼠色金糸入り和紙(書置限定)
京都五山送り火(大文字の送り火)
送り火の点火によって、ご先祖様の精霊をお送りします。
「叩頭三拝」頭を地につけて何度もお礼や感謝を伝えるという意味。ありがとうの気持ちが非常に深い時に使用するとの事で、是非ご先祖様に今一度、感謝を。

直書き対応日。(本堂参拝可)

午前9時〜11時半 は23日
午後1時〜4時 は2日
3日〜16日までは直書き(その場での授与)できません。
3日〜10日はお預かり・書置きは可能
11日〜16日は書置きは可能、お預かり不可
17日以降はお預かり・書置きは可能。直書きはお問合せください。
(25.27.28.29は不可)
23日の午前は直書き対応日。
20日は14時〜写経会。
となりますので、ご確認の上よろしくお願い申し上げます。
※11日〜16日はお預かりは対応できません。書置き朱印は対応できますが、お墓参りの檀家さん優先となりますのでお待ち頂く事をご了承ください。
※16日までに当寺へ郵送(お預け)していただいた方は17日より順次揮毫しお返しさせていただきます。 
直接取りに来られる方は18日以降でお願いします。

✖️印の日は直書きは出来ませんのでご注意下さい。

※上記対応日以外も直書き対応できる場合もあるので、お問い合わせ下さい。(電話・メール・DM可)
書置きは基本的には常時可(無理な時もあります)
※郵送対応も引き続きさせて頂きます。

※前月までの限定御朱印は対応日には直書き出来ません。直書き対応日以外もしくは、お預けして頂き、後日取りに来て頂くか、レターパック等ご持参いただければ、郵送受付させて頂きます。
ご要望等ある方はご連絡下さい。

※また、先月同様、福田寺様と2ヶ寺合同の御朱印申込書をHPにてご案内致しますので、そちらをご確認よろしくお願い致します。

※急な法務等により対応できなくなる場合が
 ありますので、ご了承下さい
荘厳寺の御朱印
月替り御朱印
荘厳寺の御朱印
月替り納経之証
荘厳寺の御朱印
月替り見開き御朱印
荘厳寺の御朱印
月替り見開き御朱印(書置き限定・鼠色金糸和紙)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
荘厳寺のお知らせをもっと見る18件

荘厳寺

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ