御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうごんじ

荘厳寺の日常(10回目)
京都府七条駅

投稿日:2022年03月31日(木)
4月 月替わり御朱印

『四宇和平』しうわへい

世界が平和で穏やかなこと。
「宇」は屋根のことを言い、「四宇」は屋根のように世の中を覆っている空という意味から世界のたとえ。
時節柄、世界の平和を願って。
月の花はホトケノザ。
春になると道端などでよく見かける花です。その葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが由来です。
春の七草にあるホトケノザとは違います。



納経之証『願』(写仏・写経奉納の方限定)
4月といえば桜とランドセル。
ツバメ。春から産卵期でヒナたちに食事を運ぶ親たちを見ることができますね。




4月 月替わり見開き御朱印
『春爛漫』
喜色満面(きしょくまんめん)

うれしいそうな表情が笑顔に満ち溢れているという意味。
『平和は微笑みから始まります』
マザーテレサの言葉。
世界中から貧困や争いをなくす事は難しいかもしれません。でも人の笑顔は自分自身の心を穏やかにするだけでなく、周囲の人にもいい影響を与えます。笑顔でいる人が増えれば、きっと平和に繋がっていくでしょう。まずは自分が笑顔でいることが平和に繋がるのだとおっしゃりました。



『花まつり』(書置き限定・紫色和紙)
龍華会(花まつりの別名)

釈迦様が誕生した4月8日には、灌仏会(かんぶつえ)が行われる。色とりどりの花を美しく飾った花御堂(はなみどう)が設けられ、右手で天を左手で地をさす誕生仏に甘茶を注いで、お釈迦様のご誕生を祝います。甘茶を注ぐのは、お釈迦様が生まれたときに天に9頭の龍が現れ、甘露の雨を降らし、誕生を祝福したことに由来します。産湯に使ったとの説も。

灌仏会は一般的には花祭・花祭り・花まつり(はなまつり)と呼ばれていますが、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)の別名もあります。
荘厳寺の御朱印
月替わり御朱印
『四宇和平』
荘厳寺の御朱印
月替り納経之証
『願』
荘厳寺の御朱印
月替り見開き御朱印
『春爛漫』
荘厳寺の御朱印
月替り見開き御朱印書置き限定
『花まつり』紫光沢和紙

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
荘厳寺のお知らせをもっと見る18件

荘厳寺

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ