御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうごんじ

荘厳寺の日常(4回目)
京都府七条駅

投稿日:2021年11月30日(火)
12月の月替わり限定御朱印のご案内

①師走
月の花は山茶花。
12月は仏事で僧侶が慌しく駆け回り、また師匠も忙しく仕事を納める様などが由来とされています。
年末で師も走るほど忙しい月。

②納経之証(写経・写仏を奉納の方のみ)
『願』サザンカと掃除をする僧侶

③『冬至』
二十四節気の一つ。北半球では太陽の南中高度が最低で昼間が最も短く夜が長いので昔は「死に一番近い日」ともいわれていた。この日から日照時間が伸びるので生命力が復活する節目として祝う習慣があった。冬至の事を『一陽来復の日』ともいう。
厄を祓うため、小豆粥やカボチャ、餅などを食べ、柚子湯に入る。

④『除夜の鐘』書置きのみ。
(クリーム色の鳥の子和紙、こな雪)

大晦日に人間の煩悩の数である108回鐘を撞く。これは108個ある煩悩を鐘が一つ鳴るごとに一つ消して、来年は幸せな一年を過ごしたいという願いが込められています。
また、鐘の音とともにお念仏も聞こえてきますね。
私も、毎年除夜の鐘をされているお寺にお念仏をお唱えさせて頂きに行っております。
荘厳寺の御朱印
12月限定御朱印
『師走』
荘厳寺の御朱印
12月限定納経之証(写経・写仏奉納の方限定)
『願』
荘厳寺の御朱印
12月限定 見開き御朱印
『冬至』
荘厳寺の御朱印
12月限定 見開き御朱印(書置き限定)
『除夜の鐘』(クリーム色の鳥の子和紙。粉雪仕様)
荘厳寺(京都府)
12月の御朱印直書き対応日
(本堂内参拝可能)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
荘厳寺のお知らせをもっと見る18件

荘厳寺

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ