御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ようげんいん

養源院のお参りの記録(1回目)
京都府七条駅

投稿日:2021年10月29日(金)
参拝:2021年10月吉日
浄土真宗遣迎院派 南叡山 養源院

三十三間堂の東大門の向かい、法住寺の北側に位置しています。
もとは天台宗とのこと。

文禄3年(1594年)、浅井長政の菩提を弔うため長政の二十一回忌に長政の長女・淀殿の願いにより豊臣秀吉によって建立されました。
その後、元和5年(1619年)火災により焼失したそうですが、その2年後の元和7年に長政の三女・お江(崇源院)によって再建。

本堂は有料(600円)ですが説明付で拝観させていただけます。

まずは本堂(客殿)に上がると「うぐいす張り」の廊下を進みます。
突き当たりの部屋には、俵屋宗達が描いた杉戸絵「白象図」があります。
これは伏見城で自刃した徳川家の家臣たちの英霊を慰めるために御回向にちなんだ絵を描いたものとされています。
さらにこの白象図の杉戸絵の左手には「松の間」があり、徳川歴代将軍の位牌所となっています。
その松の間の襖絵も宗達によるもので、「岩に老松図」とよばれています。
こちらの襖絵は、宗達が描いた現存する唯一の襖絵だそうです。

また白象図の向かい側に位置する本堂入口側の杉戸絵は「麒麟」が描かれていました。
麒麟は中国の想像上の動物ということは知っていましたが、麒麟の「麒」は角がある雄で、「麟」が雌だそうです。
そしてこの麒麟が描かれた杉戸の裏側には「唐獅子」が描かれており、いずれも躍動感があり今にも飛び出してきそうで、ついついその迫力に引き込まれてしまいました。
これらはいずれも国の重要文化財に指定されています。

本堂に入ってすぐ左手には「牡丹の間」があり、こちらの襖絵は狩野山楽が描いたものだそうで、金箔で表された雲に25個の紅白の牡丹の折花が描かれています。
説明によるとこれは二十五菩薩の化身と考えられているそうです。

そしてこの本堂の天井。
血天井と呼ばれており、伏見城で自刃した徳川の兵士達の血で染まった床板をこのお寺の天井に用いてお弔いされているとのこと。
手や足跡、そして鳥居元忠が自害した跡の説明などもありました。

歴史と芸術の沢山つまったお寺で、とてもよい参拝となりました。
残念ながら本堂内は撮影禁止のため写真はありませんが、ぜひご自身の目で見ていただきたいお寺です。

養源院の山門
山門
養源院の建物その他
山門から本堂へとつづく道
もう少し後だと紅葉がとてもきれいだと思います。
養源院の本殿
本堂(客殿)
国の重要文化財に指定されています。

徳川家の菩提所となっているため、三つ葉葵の紋がばっちり入っています
養源院の御朱印
養源院の手水
手水
養源院の建物その他
鐘楼
養源院の末社
山門入ってすぐ右手にある白衣辨財天
養源院の建物その他
白衣辨財天のすぐ東にある弁天池
養源院の建物その他
白衣辨財天の斜め向かいにある毘沙門天堂
養源院の末社
鎮守社
白鷹龍神 赤桃明神 白玉明神

後ろにあるのはヤマモモの木です。
養源院の授与品その他
パンフレットより
「白象図」
養源院の授与品その他
パンフレットより
養源院の御朱印
御朱印
養源院の御朱印
御朱印「唐獅子」

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
養源院の投稿をもっと見る47件
コメント
お問い合わせ