御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ごしらかわいんごせいせき ほうじゅうじ|天台宗

後白河院御聖蹟 法住寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
京都府 七条駅

ジンジャー
ジンジャー
2019年01月18日(金)
1664投稿

後白河法皇ゆかりの寺院。傍に後白河天皇法住寺陵があります。  
天台宗で、ご本尊は不動明王。

後白河院御聖蹟 法住寺の山門
後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他

厳島弁財天・豊川荼枳尼天

後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他

1月13日の大根焚きの準備をされてました

後白河院御聖蹟 法住寺の庭園
後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他
後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他
後白河院御聖蹟 法住寺の本殿

本堂

後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他
後白河院御聖蹟 法住寺の本殿
後白河院御聖蹟 法住寺の自然
後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他

直ぐ近くに坂本龍馬の史跡があります

もっと読む
garu
garu
2017年08月23日(水)
615投稿

大根炊きの日に行ったので人が一杯でした。
ここのご住職様のお話を聞いてたんですが、後白河法皇は今様好きで、今の歌謡曲のような流行歌だとおっしゃっていました。
なんとなく、カラオケで熱唱している後白河法皇を想像して一人で笑ってました。

ここは「サザエさん」の作者・長谷川町子さんの菩提寺でもあるため、堂内には手書きのサザエさんの絵が一杯飾ってありました。

向かいにある三十三間堂は元々この法住寺の境内内にあった建物だったそうですね。
そう考えるとずいぶん大きな伽藍だったようですね。

もう一つは寄木細工で作られた四十七士の像があります。
「赤穂退去後、大石内蔵助は家族とともに京都山科に隠棲していた。山科に住んでいた際、法住寺に立ち寄り不動明王に討ち入りの成功を祈願したと言われている」
とありました。

それと、ここに安置されている親鸞聖人の像は通称「親鸞の蕎麦食い御像」と言われてまして、「聖人が二十八歳の年、すなわち、建仁元年(1201)無量寿院御住院中に百日の間、毎夜比叡山を下って六角堂に参籠されました頃、聖人の身代りとなって留守居を勤め、天台座主の召しに応じて衆僧と共に「そば」の振舞を受け、聖人のいますが如く食べ終わったという伝説があり、聖人が浄土真宗をお開きになった当時の御苦行を語るものということができます。」とあります。

ちなみにこのお寺の横には後白河天皇法住寺陵があります。

後白河院御聖蹟 法住寺の山門
後白河院御聖蹟 法住寺の山門
後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他
後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他
後白河院御聖蹟 法住寺の建物その他
後白河院御聖蹟 法住寺の山門
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ