そくしゅういん|臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭|臥雲山
即宗院のお参りの記録一覧
東福寺の境内塔頭の1つです。
龍吟庵のお隣にあります。こちらも特別拝観の看板が呼んでいました。
即宗院は元中4年(1387年) 薩摩国の島津氏久の菩提を弔うため 剛中玄柔和尚を開山として創設されました。
幕末期 当院の茶亭にて西郷隆盛が僧月照と倒幕計画を話し合ったそうです。
これは有名な話ですね。今なら政治家は料亭で話し合うのかな。
こちらの特別拝観はリーズナブルでお財布に優しいです。
月輪殿と呼ばれる庭園は 800年の歴史を有する東御堂の跡だそうです。
昭和52年に庭園文化研究所森薀博士(元東大教授)等の指導で往時の面影が復元され 京都市史跡に指定されたそうです。
室町時代後期の庭園としては類い稀な公家寝殿造系で 鈎の手(「心」)になった池の地割り・瀧の位置など その往時が偲ばれます。
偃月橋
山門手前に紅葉
石造仁王像 阿
石造仁王像 吽
庭園の由緒書
山門
由緒書
月輪殿について
東福寺紅葉と塔頭めぐり。東福寺からまずは即宗院へ参拝。偃月橋を通っていけます。初めて拝観しましたが、人混みの東福寺から来たからか、庭園の静けさが沁みます。島津家の菩提寺との事。庭園裏の石段から眺める紅葉は京の秋を連想させる風情一杯でした。
御朱印。
偃月橋を渡って即宗院へ。手前にある龍吟庵は修復中。
参道。
月輪殿からお庭を眺める。誰もいません。
庭園から裏へ廻る小道。ちょうど僧侶が通りかかりました。
紅葉のトンネル。
東福寺の敷地内にありました。
ご朱印だけは頂けず、拝観料とセットで¥600です。
ご朱印。書置きのみ。
庭園
山へ登ると西郷隆盛が執筆した島津藩士の石碑があります。
その道沿いの紅葉が一番綺麗でした。一部分ですが、、、
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0