ふんだいん
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方芬陀院のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年11月28日(木)
参拝:2024年11月吉日
京都市東山区にある東福寺の塔頭寺院です。
こちらも庭園が有名なお寺です。雪舟作の名庭をもつことから「雪舟寺」の名で親しまれています。
南庭は「鶴亀の庭」と呼ばれます。
水墨画家である雪舟(1420~1506年)の作庭で 京都で最古の枯山水庭園の一つとされます。
様式は禅院式枯山水。
二度の火災と長い歳月のなかで荒廃していましたが 1939年作庭重森三玲の手により 一石の補足もなく復元されました。
重森氏はその際に 同じく鶴亀の島を題材とした東庭を新に手掛けています。
南庭が亀島を中心とするのに対し 東庭は鶴島を中心に構成されていることを特色としています。
宗旨宗派は臨済宗東福寺派 寺格は東福寺塔頭 ご本尊は阿弥陀如来 創建年は(伝)元亨年間(1321年~1324年) 開山は定山祖禅 開基は一条経通です。
由緒については
元亨年間(1321年~1324年) 一条経通が父一条内経のため 東福寺開山・円爾(聖一国師)の法孫にあたる定山祖禅(じょうざんそぜん)を開山として創建。
以後 今日まで摂関家の一家である一条家の菩提寺とされる。
院号は内経の法号「芬陀利華院」にちなむ。
元禄年間(1688 - 1704年) 一条兼輝によって再興された。
宝暦5年(1755年)の火災後 恭礼門院の旧殿を移築している。
とありました。
こちらも庭園が有名なお寺です。雪舟作の名庭をもつことから「雪舟寺」の名で親しまれています。
南庭は「鶴亀の庭」と呼ばれます。
水墨画家である雪舟(1420~1506年)の作庭で 京都で最古の枯山水庭園の一つとされます。
様式は禅院式枯山水。
二度の火災と長い歳月のなかで荒廃していましたが 1939年作庭重森三玲の手により 一石の補足もなく復元されました。
重森氏はその際に 同じく鶴亀の島を題材とした東庭を新に手掛けています。
南庭が亀島を中心とするのに対し 東庭は鶴島を中心に構成されていることを特色としています。
宗旨宗派は臨済宗東福寺派 寺格は東福寺塔頭 ご本尊は阿弥陀如来 創建年は(伝)元亨年間(1321年~1324年) 開山は定山祖禅 開基は一条経通です。
由緒については
元亨年間(1321年~1324年) 一条経通が父一条内経のため 東福寺開山・円爾(聖一国師)の法孫にあたる定山祖禅(じょうざんそぜん)を開山として創建。
以後 今日まで摂関家の一家である一条家の菩提寺とされる。
院号は内経の法号「芬陀利華院」にちなむ。
元禄年間(1688 - 1704年) 一条兼輝によって再興された。
宝暦5年(1755年)の火災後 恭礼門院の旧殿を移築している。
とありました。
山門
石柱
由緒書
雪舟庭園の字が
こちらのモミジはグラデーションが美しい
1本で3色以上
苔 これは何苔? 好きなやつです
南庭は「鶴亀の庭」
東庭
茶室
奥にも茶室
手前にも茶室
書院の襖絵
明治天皇と皇后の肖像画
天皇陛下はこのようにご覧になっていたのでしょう
障子に工夫
すてき
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2357投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。