ほんぜんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
本禅寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2025年02月27日(木)
参拝:2025年1月吉日
京都市上京区にあるお寺です。
以前にもお参りしたことがあるのですが せっかく上京区を巡っているのでお参りさせていただきました。
境内塔頭があり 以前は1院だけしかお参りできていなかったのも理由の1つです。
前回にも書かせていただいていたかも知れませんが
山号は光了山 宗旨宗派は法華宗陣門流 寺格は本山 ご本尊は三宝尊 創建年は応永13年(1406年) 開山は日陣 中興年は天文9年(1540年) 中興は日覚です。
ネット情報です。
本禅寺は応永13年(1406年) 法華宗陣門流の門祖日陣によって四条堀川に創建された。
日陣はもと本国寺に属したが 法兄の日伝との宗論の後 本国寺を離脱し独立した。
天文5年(1536年)の法華一揆(天文法華の乱)の際は他の法華宗寺院とともに焼失し 堺に避難した。
その後天文11年(1542年)に後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し 堺に避難した寺々も京都に戻ったが 本禅寺はこれを2年ほどさかのぼる天文9年(1540年)に帰洛し 日覚が西陣桜井町に伽藍を再建(現・上京区智恵光院通今出川上る桜井町) 後に後奈良天皇の勅願寺となった。
寺は天正19年(1591年)に豊臣秀吉の命により 現在の地に移転した。
江戸時代の宝永5年(1708年)の宝永の大火 及び天明8年(1788年)の天明の大火で寺は焼失したが その都度再建されている。
天保10年(1839年)には有栖川宮の祈願所となった。
現存の伽藍は嘉永5年(1852年)に再建されたものである。
以前にもお参りしたことがあるのですが せっかく上京区を巡っているのでお参りさせていただきました。
境内塔頭があり 以前は1院だけしかお参りできていなかったのも理由の1つです。
前回にも書かせていただいていたかも知れませんが
山号は光了山 宗旨宗派は法華宗陣門流 寺格は本山 ご本尊は三宝尊 創建年は応永13年(1406年) 開山は日陣 中興年は天文9年(1540年) 中興は日覚です。
ネット情報です。
本禅寺は応永13年(1406年) 法華宗陣門流の門祖日陣によって四条堀川に創建された。
日陣はもと本国寺に属したが 法兄の日伝との宗論の後 本国寺を離脱し独立した。
天文5年(1536年)の法華一揆(天文法華の乱)の際は他の法華宗寺院とともに焼失し 堺に避難した。
その後天文11年(1542年)に後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し 堺に避難した寺々も京都に戻ったが 本禅寺はこれを2年ほどさかのぼる天文9年(1540年)に帰洛し 日覚が西陣桜井町に伽藍を再建(現・上京区智恵光院通今出川上る桜井町) 後に後奈良天皇の勅願寺となった。
寺は天正19年(1591年)に豊臣秀吉の命により 現在の地に移転した。
江戸時代の宝永5年(1708年)の宝永の大火 及び天明8年(1788年)の天明の大火で寺は焼失したが その都度再建されている。
天保10年(1839年)には有栖川宮の祈願所となった。
現存の伽藍は嘉永5年(1852年)に再建されたものである。
すてき
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2297投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。