よしだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
吉田神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2023年02月20日(月)
参拝:2023年2月吉日
吉田神社節分祭
室町時代に執行されて以来、信仰と伝統を誇る京洛の一大行事です。
例年約50万人の参拝者が訪れ、境内は多くの露店と厄除祈願やくちなし色の御神札を求める参拝者の人波で埋め尽されます。
追儺式
前日午後本宮に於いて行われ、一般には「鬼やらい」と呼ばれ親しまれています。
平安朝の初期より毎年宮中にて執行されていたものを、古式に則って厳修に伝承・継承されており、古の趣を現在に伝える数少ない神事の一つだそうです。
その儀式は、大舎人が黄金四つ目の仮面を被り、玄衣朱裳を着装し、盾矛をとりて方相氏となり、🔘子(しんし)という小童を多数従え、陰陽師が祭文を奏し終えれば方相氏大声を発し盾を打つこと3度、群臣呼応して舞殿を巡ります。最後に上卿以下殿上人が桃弓で葦矢を放ち、疫鬼を追い払います。
平安京鎮護の神として、また全国の神を祀る社として、鬼すなわち悪神を追い払い諸人の不幸を除いて、人々の幸福と平和な生活を願います。
吉田神社
主祭神 建御賀豆智命
伊波比主命
天之子八根命
比売神
社格 式外社 (国史見在社)
二十二社(下八社)
旧官幣中社
別表神社
創建 貞観元年(859年)
例祭 4月18日
主神事 節分祭
神仏霊場巡拝の道第110番(京都第30番)
【斎場所 大元宮】
文明16年(1484年)創建
重要文化財
吉田兼倶は文明年間に森羅万象の起源となり、宇宙の根元神である虚無太元尊神(そらなきおおもとみことかみ)を中心に祀り、その作用に生ずる天神土祇八百万大神と全国の神々を祀っている所以により、大元宮に参拝すると全国の神の御加護が授かれると伝えられています。
大元宮の形は全国で唯一の八角形に六角形の後房を附し、屋根は茅葺き八角、千木は南側が内削、北側が外削で、棟の勝男木も前後の形や数が異なり、陰陽等を現すとされています。
また、大元宮の中心には天地を結び貫く事を意味する真の御柱、その上には八咫璽が置かれ、7本の火炎型の金具を取り付けてあるなど、その総てが吉田神道の教義を具現化しています。
毎月1日・正月3日間・節分3日間は内院の参拝ができます。
吉田神社末社
【山蔭神社】
御祭神 藤原山蔭卿
相殿 恵比須神
御神徳
吉田神社創建に貢献された藤原山蔭卿を祀る社です。 山蔭卿は日本で初めてあらゆる食物を調理調味づけたといわれ、古来より包丁の神・料理飲食の祖神として、多くの料理店や業界の方々の信仰を集めております。
【菓祖神社】
お菓子の起源と関係の深い神様
山蔭神社・菓祖神社は共に文化の神として崇められ、技能上達・商売繁昌の御利益があります。
【竹中稲荷社】
宇賀御魂神・猿田彦神・天鈿女神。創建等の由緒は不明。古記によると、在原業平の住居が「神楽岡稲荷神杜の傍にトす」とあり、天長年間(824~834)にはすでに社殿があったことが伺えます。
~吉田神社HPより~
今回、自分神仏霊場巡拝の道御朱印帳をお出ししたところ、わざわざ書き手の方が神職さまをお呼び下さり 斎場所大元宮と、吉田神社末社も、数十年振りに憧れの御朱印をお書き入れ頂くことができました。感動しました。
また、お書き入れ頂きました後からも
不思議と嬉しいことの連続です。
この のぶさんから頂きました御朱印帳は、
素晴らしい力を呼び込んで下さるみたいです。
節分に素敵なご縁を頂きありがとうございました。
京都市左京区吉田神楽岡町30
室町時代に執行されて以来、信仰と伝統を誇る京洛の一大行事です。
例年約50万人の参拝者が訪れ、境内は多くの露店と厄除祈願やくちなし色の御神札を求める参拝者の人波で埋め尽されます。
追儺式
前日午後本宮に於いて行われ、一般には「鬼やらい」と呼ばれ親しまれています。
平安朝の初期より毎年宮中にて執行されていたものを、古式に則って厳修に伝承・継承されており、古の趣を現在に伝える数少ない神事の一つだそうです。
その儀式は、大舎人が黄金四つ目の仮面を被り、玄衣朱裳を着装し、盾矛をとりて方相氏となり、🔘子(しんし)という小童を多数従え、陰陽師が祭文を奏し終えれば方相氏大声を発し盾を打つこと3度、群臣呼応して舞殿を巡ります。最後に上卿以下殿上人が桃弓で葦矢を放ち、疫鬼を追い払います。
平安京鎮護の神として、また全国の神を祀る社として、鬼すなわち悪神を追い払い諸人の不幸を除いて、人々の幸福と平和な生活を願います。
吉田神社
主祭神 建御賀豆智命
伊波比主命
天之子八根命
比売神
社格 式外社 (国史見在社)
二十二社(下八社)
旧官幣中社
別表神社
創建 貞観元年(859年)
例祭 4月18日
主神事 節分祭
神仏霊場巡拝の道第110番(京都第30番)
【斎場所 大元宮】
文明16年(1484年)創建
重要文化財
吉田兼倶は文明年間に森羅万象の起源となり、宇宙の根元神である虚無太元尊神(そらなきおおもとみことかみ)を中心に祀り、その作用に生ずる天神土祇八百万大神と全国の神々を祀っている所以により、大元宮に参拝すると全国の神の御加護が授かれると伝えられています。
大元宮の形は全国で唯一の八角形に六角形の後房を附し、屋根は茅葺き八角、千木は南側が内削、北側が外削で、棟の勝男木も前後の形や数が異なり、陰陽等を現すとされています。
また、大元宮の中心には天地を結び貫く事を意味する真の御柱、その上には八咫璽が置かれ、7本の火炎型の金具を取り付けてあるなど、その総てが吉田神道の教義を具現化しています。
毎月1日・正月3日間・節分3日間は内院の参拝ができます。
吉田神社末社
【山蔭神社】
御祭神 藤原山蔭卿
相殿 恵比須神
御神徳
吉田神社創建に貢献された藤原山蔭卿を祀る社です。 山蔭卿は日本で初めてあらゆる食物を調理調味づけたといわれ、古来より包丁の神・料理飲食の祖神として、多くの料理店や業界の方々の信仰を集めております。
【菓祖神社】
お菓子の起源と関係の深い神様
山蔭神社・菓祖神社は共に文化の神として崇められ、技能上達・商売繁昌の御利益があります。
【竹中稲荷社】
宇賀御魂神・猿田彦神・天鈿女神。創建等の由緒は不明。古記によると、在原業平の住居が「神楽岡稲荷神杜の傍にトす」とあり、天長年間(824~834)にはすでに社殿があったことが伺えます。
~吉田神社HPより~
今回、自分神仏霊場巡拝の道御朱印帳をお出ししたところ、わざわざ書き手の方が神職さまをお呼び下さり 斎場所大元宮と、吉田神社末社も、数十年振りに憧れの御朱印をお書き入れ頂くことができました。感動しました。
また、お書き入れ頂きました後からも
不思議と嬉しいことの連続です。
この のぶさんから頂きました御朱印帳は、
素晴らしい力を呼び込んで下さるみたいです。
節分に素敵なご縁を頂きありがとうございました。
京都市左京区吉田神楽岡町30
方相氏 追儺時に鬼追払
吉田神社御朱印
斎場所大元宮 御朱印
山蔭神社 御朱印
菓祖神社 御朱印
竹中稲荷神社 御朱印
おまけ
恒例の「ますたに」 🍜を食べて
哲学の道へ
恒例の「ますたに」 🍜を食べて
哲学の道へ
吉田神社 北⛩️前に
鬼滅くんも御朱印拝受の列に並ばれていました
数十年振りに最初に吉田神社御朱印を頂きました神職さまにお書き入れ頂きました
ありがとうございました
ありがとうございました
神仏霊場巡拝の道第110番
(京都第30番)
(京都第30番)
すてき
みんなのコメント(2件)
よしゆき贔屓OWL
四季様 こんばんは、お仕事お疲れ様でございます。いつも心温まるお気遣いありがとうございます。投稿333㊗️ステキな吉田神社様の投稿ゾロ目にふさわしい投稿見れてありがとうございます😊私も今度京都お参りの際には吉田神社様にお参りしたいと思います🦚⛩🤗🌸
2023年02月21日(火)
よしゆき贔屓OWLさま⛩️🌿👹🐲🦉
こんばんは。お疲れ様(*^-^)ノでした。ご覧下さりありがとうございます。
お母様 お誕生日おめでとうございます。🎂🎁🌸神宮の素敵な御朱印🌸お喜びだったことと思います。
益々素晴らしい1年をお過ごしくださいます様お祈り致します。✴💖✴
露店は2/3ほどでしたが、京都は独特でいいですね。Dr.シンさんと言う行列のできる占い師さんが面白くて(すごく🎯ると評判です)も楽しみのひとつです。
お忙しいことと思いましが、是非参拝されてみて下さいませ。
コメントをお寄せ頂きありがとうございます。💖🦉🐲👹🌸👹🐲🦉💖
2023年02月21日(火)
投稿者のプロフィール
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。