じしょうじ(じしょうぜんじ・ぎんかくじ)|臨済宗相国寺派大本山相国寺境外塔頭|東山
慈照寺(慈照禅寺・銀閣寺)の編集履歴
宗派
臨済宗相国寺派大本山相国寺境外塔頭
編集前:臨済宗相国寺派
名前
慈照寺(慈照禅寺・銀閣寺)
編集前:慈照寺(銀閣寺)
ふりがな
じしょうじ(じしょうぜんじ・ぎんかくじ)
編集前:じしょうじ(ぎんかくじ)
ご由緒
正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。
室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。
九歳にして家督を、十五歳にして将軍職を継いだ義政は、生涯をかけ自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す一大山荘を作り上げました。銀閣寺は美の求道者ともいえる義政の精神のドラマを五百年後の現代にも脈々と伝えています。
編集前:正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。
室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。
九歳にして家督を、十五歳にして将軍職を継いだ義政は、生涯をかけ自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す一大山荘を作り上げました。銀閣寺は美の求道者ともいえる義政の精神のドラマを五百年後の現代にも脈々と伝えています。
見所
<h3>わびさびの銀閣寺</h3>
金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられました。日本最古の書院造(しょいんづくり)のである東求堂はもちろん、庭園も美しいことで知られています。銀閣寺の周辺は「東山(ひがしやま)」と言い、室町時代の文化の中心地のひとつでした。
編集前:<h3>わびさびの銀閣寺</h3>
金閣寺とならび京都でも屈指の有名なお寺です。正式な名称は慈照寺。室町時代に建てられました。日本最古の書院造(しょいんづくり)のである東求堂はもちろん、庭園も美しいことで知られています。銀閣寺の周辺は「東山(ひがしやま)」と言い、室町時代の文化の中心地のひとつでした。
巡礼
神仏霊場巡拝の道第109番(京都第29番)
文化財
東求堂、観音殿(国宝)
庭園(国特別史跡・特別名勝)
世界文化遺産
編集前:東求堂、観音殿(国宝)
庭園(国特別史跡・特別名勝)