みろくいん|本山修験宗|祥雲山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方弥勒院のお参りの記録一覧

車をとりに戻り、再び左京区へ!向かいました。
コインパーキングに車を預けて慈照寺様へ向かって「哲学の道」を歩いて行くと途中で弥勒院様が見えてきました。
弥勒院様は本山修験宗の御寺様で、御本尊は大日如来をお祀りされています。
元は「長泉寺」という寺名で聖護院様の末寺として、その西側に立地されていました。
明治に「弥勒院」と合併し昭和2年に現在地に移転されました。
弥勒院様では「幸せ地蔵尊」というお地蔵さんもお祀りされています。お参りしているとパラパラと参拝者が絶えませんでした。
本山修験宗というと厳しく引き締まったイメージを持っていたのですが、ほんわかとした優しいイメージの御寺様でした(^-^)

弥勒院
~幸せ地蔵尊 ねぷた✴乗越え不動尊の素敵な御朱印~
山号 祥雲山 弥勒院
宗派 本山修験宗
御本尊 大日如来
当院の元は長泉寺と云い天和年間(1681〜1684)に、聖護院の西(現大病院内)に創建され富士垢離行屋の組頭として聖護院配下の寺となり、明治29年明石の弥勒院(延享4年、1747年創建)と合併し寺名を弥勒院とする。
昭和2年聖護院より哲学の道に移築し現在に至る。
修験道の根本道場である大峰山を乗越えて現れた乗越え不動尊。苦難を乗越える、人生の壁を乗越える、そのようなお力を持ったお不動様です。 この不動尊を描かれましたのは青森県弘前市で行われている弘前ねぷたの絵師八嶋龍仙氏です。
日が落ちるとねぷたのようにお姿が浮かび上がってくる全国でも珍しいお姿のお不動様です。
=京都に乾杯より=
京都市左京区浄土寺南田町29
幸せ地蔵尊と乗越不動尊の絵馬が沢山ありました
哲学の道から見えてきました
乗越不動尊
乗越不動尊 御朱印
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0