御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

きたしらかわのみささぎ

北白河陵のお参りの記録一覧
京都府 元田中駅

四季
四季
2023年03月11日(土)
517投稿

後二条天皇 北白河御陵

代数  第94代
天皇名 後二条天皇
    (ごにじょうてんのう)
御父  後宇多天皇
御母  西華門院源基子
御陵名 北白河陵
御陵形 円丘

京都市左京区北白川追分町

[北]
↑後二条天皇陵
後一条天皇陵 参道
↓冷泉天皇陵
[南

白川追分町の京都大学構内の東端に、
北白河陵(きたしらかわのみささぎ)があります。
鎌倉時代後期の大覚寺統の第94代・後二条天皇、その第1皇子・邦良親王(くにながしんのう)が葬られています。

鎌倉時代、1308年、8月25日(新暦9月10日)、
後二条天皇は二条高倉殿で亡くなります。8月28日、北白川殿で火葬にされ、その地を陵として埋葬されました。 1326年、3月20日(新暦4月23日)、邦良親王が亡くなります。 その後、荒廃し、福塚と称されます。 江戸時代(元禄年間1688-1704)、幕府探陵で陵所となります。
1864年、御陵の修補が行われました。

後二条天皇
鎌倉時代後期の第94代・後二条天皇(1285-1308)。
1298年、持明院統の第92代・伏見天皇に続き、その第一皇子・第93代・後伏見天皇が皇太子になります。
この頃、皇位は天皇家の持明院統、大覚寺統の間で争われていて、受難続の天皇でした。
1308年、大覚寺統の後継だった後二条天皇は、二条高倉殿で早世。
鎌倉時代後期の皇太子・邦良親王(くにながしんのう、1300-1326)。惟善(これよし)邦良(くによし)。
第94代・後二条天皇の第1皇子、母は典侍・藤原宗子(むねこ)。永嘉門院瑞子女王に養われました。

#北白河御陵
#後二条天皇
#みささぎ
#御陵印
#京大

北白河陵(京都府)
北白河陵(京都府)
北白河陵(京都府)
北白河陵(京都府)
北白河陵(京都府)
北白河陵(京都府)

近くの子安観世音

北白河陵(京都府)
北白河陵(京都府)
北白河陵(京都府)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ